≫夏休みに差を付ける勉強法はこちら!
本サイトはPRも含まれます

高校受験に強い通信教育5選!僕の実体験からオススメの選び方を徹底ガイドします!

通信教育
中2 1学期末
中2 1学期末
中3 11月実テ
中3 11月実テ

~本記事のテーマ~

  • 高校受験にオススメの通信教育は?
  • 通信教育で高校入試対策できるの?

中学生の子が今年受験なんだけど、通信教育でも対策できるの?

いろんな教材があるけど、どれがいいんだろう?

そんな疑問にお答えします!

高校受験に向けて通信教育を探しているけど、「どの教材を選べばいいんだろう?」とお悩みの方も多いですよね。

現在、通信教育はさまざまな特徴を持つ教材があり、お子さんのタイプによって最適なものが異なります。

そこで本記事では、高校受験にオススメの通信教育を紹介します!

部活や習い事で忙しくても、自宅で自分のペースで勉強したい人にとって、通信教育は最強の味方。

僕自身が通信教育で高校受験の成功を勝ち取った経験をもとに、お子さんにぴったりの選び方を徹底解説するので、ぜひ参考にしてみてください!

高校受験に向けた通信教育の選び方

数ある通信教育の中から、中学生のお子さんにどれを選べばいいのか迷っている方も多いですよね。

まずは、高校受験向けに通信教育を選ぶときのチェックポイントを紹介していきます。

学習スタイル

通信教育には、いくつかの学習スタイルがあります。

  • 紙テキスト中心の教材
  • タブレットを使ったデジタル教材
  • 映像授業型のオンライン教材

などなど

学習スタイルによって、学習効果が大きく変わってきます。

お子さんが集中しやすい形式を選ぶとともに、高校受験に向けた取り組みも視野に入れて選びましょう!

リョウ
リョウ

高校入試では、「紙」を使ったテストとなります。

タブレット学習は流行っていますが、本番と同じ「紙」テキストでの学習にも慣れておくと効果的でしょう!

教科書に準拠しているか

通信教育を選ぶうえで、教科書に準拠しているかどうかはとても重要なポイントです。

特に公立高校を目指している場合、内申点が受験に大きく関わってきます。

内申点は、学校の定期テストの点数が大きく関わるため、学校の教科書に沿った内容で勉強できる通信教育が有利です。

リョウ
リョウ

教科書準拠の教材なら、テストに出やすい内容を重点的に学べるので、効率的に得点アップを狙えます。

授業の予習・復習にも使えるので、日々の学習にも活用しやすいでしょう!

受験対策講座があるか

高校受験に向けた通信教育を選ぶうえで、受験対策専用の講座があるかは必ず確認しておきたいポイントです。

中には、授業対策や定期テスト対策はあるけど、入試レベルの演習ができないものもあります。

リョウ
リョウ

「勉強がニガテ」で基礎レベルを固めたい中学生にとっては、そういった教材がぴったりですが・・・

高校入試を視野に入れてるなら、「受験対策講座」での演習は必須です!

また、「教材の難易度が志望校に合っているかどうか」も大事。

難関校を目指すなら、応用問題や記述式の対策がしっかり含まれている教材が必要です。

「今のお子さんの学力」と「志望校のレベル」のバランスに合った教材を選ぶようにしましょう!

サポート体制や添削の有無

通信教育を選ぶときは、教材の内容だけでなく「サポート体制がしっかりしているか」も重要なポイント。

特に中学生の場合、ひとりで学習を続けるのは簡単ではないので、適切なサポート体制のあるものが安心です。

  • 分からないときに質問できる
  • つまずきやすい単元を強化するサポートがある
  • 添削指導がある

各通信教育サービスでは、さまざまなサポートを設けているので、よくチェックしておくと良いでしょう!

料金

通信教育を選ぶときに、料金は多くのご家庭が気にするところでしょう。

塾と比べて通信教育は全体的にリーズナブルですが、教材によって月額や年間の費用は大きく異なります。

例えば、月額1,000円台の教材もあれば、タブレット込みで月々8,000円以上かかるものも。

受講前に、費用と教材サービスの内容をよくチェックしておきましょう!

リョウ
リョウ

教材の詳細は、各社無料資料請求(or無料体験)でチェックすることができます。

受講を考えたら、積極的に利用しましょう!

高校受験にオススメの通信教育5選!

では、高校受験向けにオススメの通信教育を紹介していきます!

リョウ
リョウ

僕自身も、中学時代に通信教育で高校受験に臨みました。

実際に利用してみた経験をもとに、各社徹底比較していきます!

 

オンライン教材特徴
【進研ゼミ】
・専用タブレットと紙教材を併用
・教科書に沿った学習・テスト・受験対策
・学年別講座(基本学年固定)
・赤ペン先生の添削や保護者サポートあり
・オンラインライブ授業
・月額6,400円~
進研ゼミ中学講座(公式HP)
Z会中学生コースホームページのトップ画像。【Z会】
・タブレット学習
・教科書に沿った学習・テスト・受験対策
・オープンカリキュラム(中学全範囲学習可)
・添削指導や保護者サポートあり
・質問対応
・月額9,470円~
Z会中学生コース(公式HP)
スマイルゼミ中学生コースホームページのトップ画像。【スマイルゼミ】
・タブレット1台での学習
・教科書に沿った学習・テスト・受験対策
・中1から現学年3月の範囲まで学習可
・保護者サポート
・CoachezによるAI質問対応
・月額8,580円~
スマイルゼミ中学生コース(公式HP)
スタサプ中学講座ホームページのトップ画像。【スタディサプリ】
・タブレットやパソコン等を使ったオンライン教材
・教科書に沿った学習・テスト・受験対策
・小1から高3までの範囲が学習し放題
・ミッション機能(今日のやることが分かる)
・月額1,815円~
スタディサプリ中学講座(公式HP)
すららホームページのトップ画像。【すらら】
・タブレットやパソコン等に対応のオンライン教材
・キャラクターやアニメーションを使った授業+演習
(※無学年式)
・小中または中高の範囲をまたいで学習可能
・すららコーチによる保護者サポート(学習設計・進捗等)
・発達障害や不登校生にもオススメ
・月額10,978円~(5教科)
※入会金あり
すらら(公式HP)

進研ゼミ

特徴
学習スタイル ハイブリッドスタイル(タブレット中心+紙教材)
紙テキスト
学習内容 ・教科書準拠(5教科+実技4教科)
・授業・定期テスト・高校受験対策
・1回15分
・中学3年間分の全範囲学習可(ハイブリッド)
(≫進研ゼミの教材一覧はこちら)
入会金 0円
料金 【中1】
ハイブリッド:6,990円/月~
オリジナル:6,400円/月~
【中2】
ハイブリッド:7,140円/月~
オリジナル:6,570円/月~
【中3】
ハイブリッド:7,190円/月~
オリジナル:7,090円/月~
≫スタイル選択のコツ
コース分け レベル別コースあり
※中1・中2:スタンダード~ハイレベル
≫コース選択のコツ
※中3:受験総合・難関挑戦・最難関
≫受験コース選択のコツ
サポート ・添削指導(赤ペン先生)
オンラインライブ授業
・スピード疑問解消チャット(質問制度)
※AI学習コーチ利用可能
・プレゼント制度(努力賞)
公式HP 進研ゼミ中学講座(公式HP)

進研ゼミは、長い実績を持つ大手通信教育で、幅広い子どもに対応できる万能な教材です。

勉強が極端に苦手ではないけれど、「学習習慣を付けたい」「学習習慣を維持したい」中学生にオススメ。

高校受験対策も充実しており、タブレットコースのお子さんも紙テキストを併用するため、入試に向けた取り組みも万全です。
(※テキストのみのコースもあり)

教科書準拠の教材なので、学校の授業進度に合わせやすいのも大きなメリットとなります。

リョウ
リョウ

僕自身も、中学時代に進研ゼミを活用していました。

1教科70点前後だったテストが80~100点に伸びた経験があり、教材の質は確かだと実感しています。

\学習のベースづくりに最適!/

※入会をお迷いの方は、無料資料請求がオススメ。

Z会中学生コース

Z会中学生コースのホームページトップ画面

特徴
学習スタイル タブレットコース
※テキストコースは廃止
学習内容 ・教科書準拠
・授業、定期テスト、受験対策可能
・1回30分
・オープンカリキュラム(3年分学び放題)
入会金 0円~
※一括払い+6か月以上受講
料金 中1:9,470円/月~
中2:11,500円/月~
中3:13,500円/月~
※Asteria英語やオンラインスピーキング選択
≫Z会中学生コースの料金詳細
コース分け 個別の強化AIプログラムでレベル設定
サポート ・添削指導(毎月)
・質問制度
・英語オプション講座「Asteria」選択可
公式HP Z会中学生コース(公式HP)

Z会 は、ハイレベルな学習が特徴の通信教育。

AIを導入したタブレットで、お子さんのレベルに合わせて効果的な学習に取り組めます。

オープンカリキュラムで中学3年間の範囲を自由に学習でき、先取り・さかのぼり学習にも対応。

高校入試に向けた難問対策も充実してるので、トップ校や難関校への受験を考えている中学生にオススメです!

リョウ
リョウ

Z会は、現時点での学力レベルに応じて受講を検討するとよいでしょう。

例えば、5教科350点以上取る力がある中学生なら、しっかり使いこなしてレベルアップを目指しやすいと思います。

\難関校を目指すならコレ!/

※入会をお迷いの方は、無料資料請求がオススメ。

スマイルゼミ

スマイルゼミ中学生コースのトップ画面画像

特徴
学習スタイル タブレット1台
学習内容 ・教科書準拠(5教科+実技4教科)
・授業・定期テスト・高校受験対策
・1回15分(特進は約25分)
・中1~現学年3月の範囲まで学習可能!
・Coachez機能で質問解決できる!(2025年4月新機能)
入会金 0円
※タブレット代10,978円~
料金 【中1】
進学:8,580円/月~
特進:15,180円/月~
【中2】
進学:9,460円/月~
特進:16,060円/月~
【中3】
進学:10,340円/月~
特進:16,940円/月~
≫スマイルゼミ中学生コースの料金表
コース分け レベル別コースあり
※進学クラス・特進クラス(料金アップ)
サポート ・タブレットでの個別指導式学習
・Coachez対話型質問機能
高校生コースまで自動継続可(解約もカンタン)
公式HP スマイルゼミ中学生コース(公式HP)

スマイルゼミ は、タブレット1台で学習が完結する通信教育。

「テキストでの学習はニガテ」「テキストの整理整頓は面倒」といった中学生にオススメです。

料金はやや高い印象もありますが、日々の学習から定期テスト、高校受験までしっかり対応。

「タブレットだけで勉強したい」なら、スマイルゼミも検討の一つに入れたいところでしょう。

リョウ
リョウ

料金は高くなりますが、ハイレベルな学習に取り組める「特進クラス」も選べます!

\タブレット1台で受験を目指せる!/

※無料資料請求で教材の詳細をチェック。

スタディサプリ中学講座

特徴
学習スタイル 動画授業+PDFテキスト(購入も可)
学習内容 ・教科書対応(5教科+実技4教科)
・授業・定期テスト・高校受験対策
・約5分の授業+演習
・小1~高3までの範囲が学習可
入会金 0円
料金 ベーシックコース:1,815円/月~
※中1~中3共通料金
≫料金詳細はこちら
コース分け レベル別に講座あり
※Level1~3(基礎・応用・高校入試)
サポート ・ミッション機能
・まなレポ(保護者がスマホで学習状況確認可)
公式HP スタディサプリ(公式HP)

スタディサプリ は、動画授業とオリジナルテキスト(PDF)で学習を進めるオンライン教材です。

自宅にいながら「塾」のような雰囲気で、勉強することができます。

特徴的なのは、圧倒的に安価な料金で利用できる点。
(※月額1,815円~)

これだけ安いのに、小1~高3の範囲の動画授業がいつでも視聴でき、高校受験対策講座もそろってるのでコスパ抜群と言えるでしょう。

リョウ
リョウ

ただし、サポートは基本的にありません。

アプリでの「ミッション機能」などを使って、お子さん自身で取り組んでいく必要があります。

\自主性のあるお子さんにオススメ!/

※14日間の無料体験が利用できます。

すらら

特徴
学習スタイル オンライン学習
※自宅のパソコン・タブレット使用
学習内容 ・無学年式
・ゲーム感覚で楽しく勉強できる(無料体験の始め方
・AI搭載型ドリル(理解度に合わせた出題)
・学力診断テスト(理解度チェック、テスト対策)
・勉強嫌いの小学生中学生高校生にオススメ
不登校発達障害海外在住・海外子女もOK
入会金 小中・中高5教科コース
7,700円(税込)
小中・中高3教科コース、小学4教科コース
11,000円(税込)
≫すららのお得な入会方法(関連記事)
料金 【3教科コース】
小中コース・中高コース:8,228円~
【4教科コース】
小学コース:8,228円~
【5教科コース】
小中コース・中高コース:10,428円~
≫すららの料金を他社と徹底比較(関連記事)
コース 学年範囲・教科数が選べる
サポート すららコーチ(学習設計&保護者サポート)
公式HP すらら(公式HP)
※小学生・中学生・高校生

すららは、「無学年式の学習」&「すららコーチ」が特徴の通信教育。

学校の授業カリキュラムに沿った学習ではなく、分野ごとにステップアップしていく方式を取ります。

オンラインで、お子さんの状況に合わせて教材が提供されていくため、ニガテつぶしに最適!

高校受験対策専用の講座はありませんが、「勉強がニガテで基礎から学びたい」という中学生にオススメです。

リョウ
リョウ

他の通信教育と比べると、学習レベルのやさしい教材です。

入会金があるので、受講のハードルが高く感じますが、「すららコーチ」が付いて充実のサポートがあります。

\勉強がニガテならコレ!/

※受講をお迷いの方は、まずは資料請求がオススメ。

僕が高校受験で通信教育を選んだ理由

僕は中学時代、中2の秋頃から進研ゼミを受講しました。

その結果、定期テストで5教科360点程度だったのが、400点以上を安定して取れるように。

高校受験でも約430点を取り、志望校合格を勝ち取ることができました。

リョウ
リョウ

そんな僕が、塾ではなく通信教育を選んだ理由を紹介していきます!

通塾時間がもったいないと感じた

中学生は、部活や習い事などで何かと忙しいです。

僕は運動部に入っていたので、部活が終わると、もう夕方。

そこから塾に行って勉強・・・となると、帰宅が遅くなるし体力的にもきつくなります。

僕はこの「通塾時間」がもったいなくて、自宅で手軽に学習できる方法として進研ゼミを選びました。

自分のペースで学習したかった

塾では、授業のスピードに合わせなければいけません。

でも、得意な教科もあれば、苦手な分野もあります。

通信教育なら、自分のペースで必要なところに集中することが可能。

無駄な学習に時間を割かずに、短時間で効率的に成績を伸ばせる通信教育が僕にはぴったりでした。

コスパ重視で選びたかった

僕の家庭は、それほどお金に余裕がある方ではなかったので、月額料金の安い進研ゼミは魅力的でした。

塾だと月額○万円というのが当たり前ですが、通信教育なら1万円以下/月で受講できるものも多いです。

家計の負担も考えながら、高校受験対策までできる通信教育を選びました。

リョウ
リョウ

当時は「とりあえずやってみるか」という感じで、進研ゼミを選びましたが・・・
受講を決定したきっかけが、進研ゼミの資料です。

送られてきた資料を見て、「これなら僕にもできる」と感じたのは大きかったのかなと思います。

気になる教材は、まず資料請求で詳細をチェックするのがオススメです。

 

\高校受験に強い!/

高校受験に通信教育が向いている人の特徴

通信教育は誰にでも合うわけではありません。

以下に、通信教育がオススメの中学生のタイプをまとめます!

集中力があり自己管理できる

通信教育は家庭学習になり、先生がそばにいません。

だからこそ、自分で計画を立てて実行できる人に向いています。

逆に、誰かに管理されないと動けないタイプの中学生には不向きかもしれません。

リョウ
リョウ

最初のうちは、保護者の方も声かけしながら進めていくと良いかなと思います。

家で勉強する習慣がある

現時点で、家で勉強できる環境が整っているかも大切です。

「毎日、家で勉強する習慣がある」「テレビやスマホの誘惑に負けず、机に向かえる」といった中学生なら最適。

通信教育で成績が伸ばせるかは、毎日コツコツできるかがカギとなります!

部活や習い事で時間に制限がある

通塾が難しい中学生にとって、通信教育は大きな味方です。

スキマ時間を使って効率的に学べるので、部活等と両立しやすいのはメリットでしょう。

リョウ
リョウ

塾に通う場合、行くための準備や移動時間が無駄になります。

自宅でサクッと学習できるのは、大きな強みです。

高校受験に向けて通信教育を最大限に活用するコツ

通信教育は、使い方によって効果が大きく変わります。

高校受験に向けて、最大限に活用するためのコツをチェックしていきましょう!

毎日のルーティンを決める

通信教育は、「何時にどれだけやるか」を固定しておくと、習慣化しやすいです。

僕の場合、「学校から帰ったら、進研ゼミを2単元やってから遊ぶ」と決めてました。

お子さんによってやりやすい方法は異なるので、「夕食前に1教科、夕食後にもう1教科」や、「お風呂の前に30分」などとルーティン化しておきましょう。

リョウ
リョウ

中3の夏休み以降は、勉強時間も増やしていかなければなりません。

僕は学校の日でも、「寝る前の2時間は入試対策教材」などと決めることで、やるべきことを確実にこなしていくようにしました。

スケジュール表を活用する

通信教育には、スケジュール管理機能がついているものも多いです。

週ごとの学習予定を立てると、進捗が一目で分かって便利。

ちゃんと計画通りできたときには、モチベーションも上がるのでオススメです。

リョウ
リョウ

無理なスケジュールではなく、毎日コツコツやれる計画が大事です。

復習に力を入れる

勉強は、「やりっぱなし」では成績は伸びません。

通信教育で間違えた問題は、その日のうちにもう一度見直すようにし、1週間に一回は、もう一度おさらいするのがオススメです。(土日などに)

リョウ
リョウ

間違えた問題の「考え方」などをまとめておくノートを作っても効果的です。

自分が分からなかった箇所が1冊にまとまるので、あとから見直すと弱点が消えていきます。

まとめ

高校受験に向けた通信教育は、正しく選び、正しく使えば大きな武器になります。

自分に合ったスタイルを見つけて、無理なく学習を続けていきましょう。

オンライン教材特徴
【進研ゼミ】
・専用タブレットと紙教材を併用
・教科書に沿った学習・テスト・受験対策
・学年別講座(基本学年固定)
・赤ペン先生の添削や保護者サポートあり
・オンラインライブ授業
・出席扱い制度にも対応
進研ゼミ中学講座(公式HP)
Z会中学生コースホームページのトップ画像。【Z会】
・タブレット学習
・教科書に沿った学習・テスト・受験対策
・オープンカリキュラム(中学全範囲学習可)
・添削指導や保護者サポートあり
・質問対応
Z会中学生コース(公式HP)
スマイルゼミ中学生コースホームページのトップ画像。【スマイルゼミ】
・タブレット1台での学習
・教科書に沿った学習・テスト・受験対策
・中1から現学年3月の範囲まで学習可
・保護者サポート
・CoachezによるAI質問対応
スマイルゼミ中学生コース(公式HP)
スタサプ中学講座ホームページのトップ画像。【スタディサプリ】
・タブレットやパソコン等を使ったオンライン教材
・教科書に沿った学習・テスト・受験対策
・小1から高3までの範囲が学習し放題
・ミッション機能(今日のやることが分かる)
スタディサプリ中学講座(公式HP)
すららホームページのトップ画像。【すらら】
・タブレットやパソコン等に対応のオンライン教材
・キャラクターやアニメーションを使った授業+演習
(※無学年式)
・小中または中高の範囲をまたいで学習可能
・すららコーチによる保護者サポート(学習設計・進捗等)
・発達障害や不登校生にもオススメ
すらら(公式HP)
タイトルとURLをコピーしました