~本記事のテーマ~
- 進研ゼミ中学講座の効果的な使い方は?
- 進研ゼミ中学講座で成績アップするには?
- 中学生の勉強で成果を残すための進研ゼミ活用法は?

進研ゼミを始めようか迷っているけど、どうやって活用してくといいの?
効果的な使い方は?
実際に使ってる人の活用法が知りたいな。
そんな疑問にお答えします!
進研ゼミは、大手ベネッセが運営する有名通信教育。
「赤ペン先生」の添削問題など、学習サポート面も充実した人気教材で、中学生の勉強に使いたいという家庭は多いでしょう。



でも、通信教育って、使い方がよく分からないよね。
誰か指導してくれるわけじゃないし・・・
どうせやるなら、効果的に成績アップできるといいけど。
そこで本記事では、進研ゼミ中学講座の効果的な使い方を紹介します!
通信教育で成績アップするなら、使い方は超大事!
中学時代に進研ゼミを使った家庭学習で、成績アップ&高校受験の成功を勝ち取った僕が、進研ゼミ活用法を徹底解説するので、ぜひ参考にしてみてください!
\資料請求で体験教材チェック!/
(※タップで公式サイトへ)
~この記事はこんなことが書いてあります~
▼進研ゼミ教材の使い方!

- 毎月の教材は学校の予習用に使う!
- 分かりやすい教材のため予習に最適!
- 予習で学校の授業の理解度が上がる!
⇒挙手が増えて内申点アップ&テストの点数アップ!
- 定期テスト&受験対策講座は随時活用して使い倒す!
⇒重要ポイントを押さえた教材で、効率的に得点を伸ばせる!



僕が実際に行った成績アップ活用法を紹介するので、ぜひ最後までチェックしてみてください!
進研ゼミ中学講座での成績アップは使い方次第!


進研ゼミ中学講座
は、中学生の勉強に効果的!
使い方次第で、成績アップ&高校受験対策が目指せるでしょう!

僕自身の中学時代、進研ゼミを活用した経験をもとに、効果的な使い方を紹介していきます!
【実体験】僕は進研ゼミで成績アップした!

中学生の勉強に、進研ゼミはオススメ!
僕自身、「勉強のやり方が分からない」と成績が伸び悩んでいたときに、”きっかけ”を作ってくれたのが進研ゼミでした。
▼僕が進研ゼミをオススメする理由!
- 勉強のやり方が分かった!
- 僕自身が実際にテストの点数が上がった!
中学生で、「勉強のやり方が分からない」というお子さんは多いでしょう。
進研ゼミなら、届いた教材を全集中で取り組んでいけばOK、やるべきことが明確なので、迷わず学習が進められます。

しかも、進研ゼミなら、「日々の授業対策・定期テスト・高校受験対策」の教材が充実。
僕もそうでしたが、塾ナシで高校入試まで補えます!
実際に、僕が進研ゼミを始めたのが中2の2学期頃から。テストの点数が大きく伸びていった結果を、以下にまとめます!
▼Before(中学1年生~中学2年生夏)
本屋に売っている問題集や学校のワークで勉強。予習・復習も中途半端。
⇒5教科350点程度

中2 1学期末
⇒この時、「どんな教材」を使って「どんな勉強」をすればよいのかよく分かっていなかった。
▼After(中学2年生夏~)
進研ゼミを取り入れて、日々の授業対策(予習・復習)、定期テスト対策をやる!
⇒5教科430点程度取ることに成功!
※進研ゼミで取り組んでから、実力テスト・模試・入試なども含めて430点前後を継続!

中2 2学期末

中3 11月実テ
⇒通信教育の教材中心に取り組めばよくなったので、「やるべきこと」が明確になった!
\進研ゼミで勉強のペースづくり!/
(※タップで公式HPへ)
進研ゼミは、資料請求(無料)で5教科体験教材がプレゼントされます。
(※入会をお迷いなら、お試ししてみるのがオススメ。)

進研ゼミ資料
中学生の僕も、これだけ点数が上がってビックリでしたが、勉強法の大事さを痛感した瞬間でした。
進研ゼミの使い方は大事!
進研ゼミ教材は、質が高くてオススメですが、ただ受講するだけではダメ。
成績アップを目指すなら、次の2点は大事になるでしょう!
- 進研ゼミ教材を効果的に使う
- コツコツ続ける

良質な教材も使い方次第!
効果的な活用法で、コツコツ継続することが重要です。
僕はそれほど勉強時間が多くなかった

僕が、進研ゼミを始めた「中2」の頃に、取り組んでいた勉強時間(平均)は以下の感じかなと。
- 平日で1~1.5時間
- 休日で2~3時間
- テスト前は部活がない分、もうちょっとだけやったかな?
極端に多いわけではなく、むしろ「塾などに通う中学生」に比べて少ない気がします。
それでも成績が伸びたのは、進研ゼミをうまく活用し、いわゆる「使い倒す」ことができたから。
何でもそうですが、使い方って大切ですよね!
では、実際に、僕が実践していた進研ゼミの活用法を紹介していきましょう!
進研ゼミ中学講座の効果的な使い方!

進研ゼミ中学講座
の具体的な使い方を紹介します!
基本教材は予習用として活用!


進研ゼミ
の基本教材は、毎月の「Challenge(タブレットならデジタルチャレンジ)」。
基本教材は、学校の授業の予習用として活用するのがオススメです。

中学校の勉強法として大切なのは、日々の予習・復習。
進研ゼミは、次のように活用していくと良いでしょう!
- 予習
⇒毎月届く「Challenge」を1か月で計画的に終わらせる
※1日2~3単元くらい!? - 復習
⇒その日の学校の授業ノートを見直す&週末に学校のワークやプリント類を解く

毎月の「Challenge」は、だいたい学校の授業進度と合ってるので、その月号を終わらすようにすればOK!そうすれば、授業の予習用として利用できるでしょう。
進研ゼミを予習で使うメリット!

進研ゼミを予習用として使うメリットは、次のとおり!
- 丁寧な解説がある!
⇒分かりやすい教材で、はじめての範囲でも理解しやすい - 重要ポイントが明確!
⇒授業の重要ポイントが分かり、学校での理解度が上がる - テキストが見やすい!
⇒楽しく取り組める
⇒難しい予習でも、抵抗なく取り組める!楽しく効率的な勉強ができる!

予習って、はじめて習う範囲だから、取り組む難易度は高め。
でも、進研ゼミなら、分かりやすくて重要なポイントが明確、すらすら進みます!
僕自身、進研ゼミで予習し始めた頃から、授業の理解度が上がってきました。
授業を受けていて、「その内容知っている!」と思うことが多くなって、挙手するのも「なんかカンニングしているんじゃないか」と罪悪感を感じることもあるくらい(笑)
当時、あまり友達には言えなかったですが、進研ゼミを始めてから勉強が好きになりました。
学校で「勉強が好き」というと、笑われるんじゃないかという雰囲気があるので、ポーカーフェイスをたもっていましたが・・・
「好きこそものの上手なれ」というように、勉強を好きになったことが、成績アップに一番良かったのかもしれません!
\資料請求で体験教材をチェック!/
(※タップで公式HPへ)
進研ゼミの定期テスト対策


進研ゼミは、毎月の基本教材のほかに、テスト前には「定期テスト対策教材」が送られてきます。
(※タブレットデジタル教材も選択可)
この教材の使い方は、テストが始まる14日前から計画的に取り組み始め、テスト3日前には終わらせておくことがオススメ!
テスト3日前からは、復習や苦手分野の演習に時間を使っていきます。
僕の中学時代の定期テスト対策は、
- 定期テスト予想問題集
- 学校のワーク
- 学校で配られたプリント
だけ使っていました。

たくさんの問題集に取り組むより、一つのものを繰り返し取り組んだ方が効果的でしょう。
進研ゼミ教材で間違えた問題を中心に、繰り返し解くということが重要。
復習(反復学習)によって、記憶が強化されていきます!
(※学校のワークやプリントは、そのままテスト問題として出ることもあるので要復習です。)
進研ゼミの定期テスト対策教材は、「7日間で対策できる」というのが特徴的。
テストに出やすいところを集中的に取り組むことができ、短期間集中で仕上げることができます。
部活動も、テスト7日前には休みになると思うのでちょうど良いですね!
とは言っても、先ほども述べたように、定期テスト対策は14日前から計画的に始めるようにしましょう。
進研ゼミの高校入試対策


進研ゼミ中学講座
の中3コースからは、高校入試を意識した受験対策教材が増えてきます。
日々の授業対策や定期テスト対策に加えて、高校入試に必要な力をつけていけるので、効果的に活用しましょう!
これら受験対策教材の使い方は、教材が届いた月に終わらすこと。
年間かけて、適切な時期に送られてくるので、教材をためないようにコツコツ取り組んでいきましょう!

「合格可能性判定模試」「入試過去問徹底解説」は、入試の実践演習ができる教材!
ひととおり演習したら、繰り返し取り組むと力が付きます!
▼進研ゼミの入会はこちらから!(公式HP)
(※入会をお迷いの方は、資料請求の体験教材がおすすめ!)
▼タブレット1台で学習したいならスマイルゼミもオススメ!

進研ゼミはテキストも併用(またはテキストのみ)するタイプですが、タブレットだけで学習したいなら、スマイルゼミ
もオススメです。
- タブレット1台で授業・定期テスト・高校受験まで対応
- 中1~現学年3月の範囲までいつでも学習可能(さかのぼり&先取りOK)
- 「Coachez」機能(AI)で分からないところを質問解決
スマイルゼミは、家庭学習の習慣を身に付けたい中学生にぴったり!
分かりやすく解説されるレッスンと自動丸つけ機能で、1人でも勉強が続きやすいのが特徴です。
無料資料請求すると、教材の詳細パンフレットや特典冊子もプレゼント。
まずは気軽に資料を取り寄せて、内容を確認してみるのがオススメです。
\資料請求で詳細をチェック!/
進研ゼミは中学生の勉強に超オススメ!

進研ゼミ中学講座
は、中学生の勉強にオススメ!
繰り返しになる点もありますが、オススメするワケを以下にまとめます!
進研ゼミの特徴

進研ゼミ中学講座
の特徴は、以下とおり。
特徴 | |
---|---|
学習スタイル | ハイブリッドスタイル(タブレット中心+紙教材) 紙テキスト |
学習内容 | ・教科書準拠(5教科+実技4教科) ・授業・定期テスト・高校受験対策 ・1回15分 ・中学3年間分の全範囲学習可(ハイブリッド) (≫進研ゼミの教材一覧はこちら) |
入会金 | 0円 |
料金 | 【中1】 ハイブリッド:6,990円/月~ オリジナル:6,400円/月~ 【中2】 ハイブリッド:7,140円/月~ オリジナル:6,570円/月~ 【中3】 ハイブリッド:7,190円/月~ オリジナル:7,090円/月~ ≫スタイル選択のコツ |
コース分け | レベル別コースあり ※中1・中2:スタンダード~ハイレベル ≫コース選択のコツ ※中3:受験総合・難関挑戦・最難関 ≫受験コース選択のコツ |
サポート | ・添削指導(赤ペン先生) ・オンラインライブ授業 ・スピード疑問解消チャット(質問制度) ※AI学習コーチ利用可能 ・プレゼント制度(努力賞) |
公式HP | ≫進研ゼミ中学講座(公式HP)
![]() |
進研ゼミは、学習教材だけでなく、添削指導やオンラインライブ授業などのサポートも充実している通信教育です。
5教科+実技4教科に対応!

進研ゼミなら、中学校の勉強を網羅的に学習可能!
- 5教科
⇒授業・定期テスト・高校受験対策 - 実技4教科
⇒定期テスト対策(内申点対策)
月額6,400円~と安価な料金帯で、充実の学習サービス。
タブレットならお子さんに合わせた最適な学習プランを提供してくれます。
(※テキストのコースなら、自分でカンタンにスケジュール作成できる)
サポート面も充実しており、コスパ抜群の通信教育といえるでしょう。
\勉強のペースづくりに最適!/
▼不登校の中学生も安心して使える!
1回15分だから中学生にとって使いやすい!

進研ゼミ
は、1回15分の設計。
習い事、部活動などで忙しい中学生にも、ムリなく取り組めます。

僕の中学時代も感じましたが、学校から帰って進研ゼミ教材を開くと、ほんとに「もう終わりかぁ」というくらいで完了しました。
感覚的に、1単元15分もかからないくらいだったと思います。
すぐに終わるからと言って、ためてしまうとキツクなるので、毎日コツコツを意識しましょう!
月に1回、添削問題(赤ペン先生)があるのも、ニガテ解消やモチベーションアップに効果的です。
▼キャラクターたちが楽しく学習をサポート!
高校受験もOK!


進研ゼミ
は、高校受験にもしっかり対応します。
各都道府県対抗の教材もあるので、お住まいの地域に合わせた入試対策が可能です!

僕の場合、「進研ゼミ教材+書店の入試過去問」だけで、受験は乗り切りました!
入試本番も430点程度得点でき、進研ゼミ教材の質の高さは間違いないかと思います。
\勉強のペースづくりに最適!/
~進研ゼミキャンペーン情報~
(※2025年6月16日現在)

進研ゼミ中学講座では、入会キャンペーン実施中です!
(※8月入会でのお得なキャンペーン!)
キャンペーン内容 | 今入会で届く教材 (Wで届く‼) |
|
---|---|---|
中学1年生 | ・5,000円割引 ・1か月から受講OK! ※タブレット返却すれば機器代金0円 |
5日前後で「初めての期末テスト対策先行号」 7/5頃に「8月号教材」 |
中学2年生 | ・5,000円割引 ・2か月から受講OK! ※タブレット返却すれば機器代金0円 ※リユースタブレットは返却不要 |
5日前後で「9教科得点UP号」 7/4頃に「8月号教材」 |
中学3年生 | ・3,000円割引 ・2か月から受講OK! ※タブレット返却すれば機器代金0円 ※リユースタブレットは返却不要 |
5日前後で「9教科得点UP号」 7/3頃に「8月号教材」 |
※詳細や注意事項は進研ゼミ中学講座(公式HP)
をご確認ください

今から8月号入会予約も可能です!
申込から5日前後で「初めての期末テスト対策先行号」、7/5頃にその他の8月号教材が届きます。
\勉強習慣づくりに最適!/
【進研ゼミ中学講座】スタイル別の使い方!


進研ゼミ中学講座
は、学習スタイルが2種類。
お子さんのタイプに合わせて選び、使い倒していきましょう!
- ハイブリッドスタイル
⇒タブレット中心+テキスト - オリジナル
⇒紙テキスト
ハイブリッドスタイル(タブレット中心)

ハイブリッドスタイルは、タブレットで学習を進めるタイプ!
タブレットが「その日にやるべき学習」を自動で提案してくれるので、基本的には勉強計画を任せておけます。
演習の答え合わせも自動、間違え方に合わせてアドバイスもあるので、着実に学力アップしていけるでしょう!

ハイブリッドスタイルなら、タブレットの電源を付ければ勉強が進められます!
「計画を立てるのがニガテなお子さん」等にオススメでしょう。
オリジナルスタイル(紙)

オリジナルスタイルは、紙テキストを使った学習。
毎月届く「Challenge」と、月によって届く「特別教材」に、コツコツ取り組んでいけばOKです。

その月に届いた教材は、その月のうちに終わらせるようにすると良いです!
計画は自分で立てないといけませんが、お子さんのペースがつかめていないうちは、保護者の方がサポートしてあげることをオススメします。
進研ゼミの進め方で困ったらスマイルゼミもあり!

「進研ゼミだと続かない」「テキスト学習だと勉強習慣がつきにくい」というお子さんなら、スマイルゼミを検討するのがオススメ!
タブレット学習の有名どころ「スマイルゼミ」を以下に紹介します!

学習スタイルを変えるだけで、勉強の習慣がつくことも多々あります。
スマイルゼミなら、タブレット1台で学習できるのでチェックしてみるとよいでしょう!
スマイルゼミの概要!
特徴 | |
---|---|
学習スタイル | タブレット1台 |
学習内容 | ・教科書準拠(5教科+実技4教科) ・授業・定期テスト・高校受験対策 ・1回15分(特進は約25分) ・中1~現学年3月の範囲まで学習可能! ・Coachez機能で質問解決できる!(2025年4月新機能) |
入会金 | 0円 ※タブレット代10,978円~ |
料金 | 【中1】 進学:8,580円/月~ 特進:15,180円/月~ 【中2】 進学:9,460円/月~ 特進:16,060円/月~ 【中3】 進学:10,340円/月~ 特進:16,940円/月~ ≫スマイルゼミ中学生コースの料金表 |
コース分け | レベル別コースあり ※進学クラス・特進クラス(料金アップ) |
サポート | ・タブレットでの個別指導式学習 ・Coachez対話型質問機能 ・高校生コースまで自動継続可(解約もカンタン) |
公式HP | ≫スマイルゼミ中学生コース(公式HP)
![]() |

スマイルゼミ中学生コースは、良い口コミも多い教材です!
良い評判 | 学校に行ってなくても苦手な数学が理解できてる! スマイルゼミのおかげで格段に成績が伸びた! 入会からすぐに届いた! 動画で分かりやすいし実技もカバーしていて安い! |
悪い評判 | 親から見ると勉強しやすそうだけど今週はやらなかった タブレット代が高く感じる 結局、本人がやらないと意味ない (≫スマイルゼミは本当に意味ない?教材特徴はこちらで解説!) |
タブレット1台で学習が完結!

スマイルゼミは、タブレット1台で学習可能!
テキスト不要で、楽しく取り組むことができます。
- タブレットを開けば学習が開始できる!
- 授業対策もテスト対策も1台だから取り組みやすい!
- 紙教材の整理・整頓が不要!
- Coachezの対話型個別指導で分からないことが解決!(2025年4月新機能)
タブレットだけで完結するので、日々の学習で「何をやればいいか」などと迷うことなく、勉強が進められます。
また、中学生のお子さんでアルアルなのが、「紙教材の整理がニガテ」ということ。
タブレットなので、教材がたまっていくことがないし、スッキリと学習できるでしょう。
2025年4月からはCoachez機能も搭載されて、より効果的な勉強に取り組めます!
予習・復習に最適!


スマイルゼミ
は、中学生の予習&復習に最適!
オンラインでのタブレット学習のため、いつでも「1年生の範囲」や「現学年の先の範囲」まで取り組むことができます。
さかのぼり学習 | 先取り学習 | |
---|---|---|
標準クラス | 中1~の範囲 | 現学年3月までの範囲 |
標準クラス | 中1~の範囲 | ひとつ上の学年までの範囲 |
得意・苦手の教科(分野)に応じて、先取り&さかのぼり学習を利用すると良いでしょう!

タブレットを開くと、「今日やるべきこと」が一目で分かります。
日々の勉強にも取り組みやすいです。

高校受験にも対応!
スマイルゼミ中学生コースは、高校受験対策にもバッチリ対応します。
公式サイト内でも、高校合格実績が掲載されており、上位校合格を勝ち取った声もあり。


実績も充実したタブレット学習なら、安心して中学の勉強を任せられるでしょう。
\タブレット学習で楽しく成績アップ!/
まとめ
進研ゼミ中学講座は、授業・定期テスト・高校受験対策に最適!
僕の中学時代も経験ありますが、効果的な使い方で成績アップが目指せるでしょう。

基本教材は、学校の予習用として活用するのがオススメです。
その他の特別教材は、届いた月に終わらすように使うと良いでしょう!
進研ゼミ
は、勉強のペースづくりに最適。
受講をお迷いの方は、なるべく早めのスタートがオススメかなと思います。
(※迷ったら、資料請求の体験教材を使ってみましょう。)
\進研ゼミで成績アップ!/
本記事では、実際に進研ゼミ中学講座を使った経験から、オススメの使い方を紹介しました!
進研ゼミの使い方や学習教材の選び方で迷っている場合は、教育メディア「育ねっと」もおすすめです!