【2024年9月最新】お得なキャンペーンまとめ!(≫タップ)
本サイトはPRも含まれます

【塾なしOK】僕が中学で400点取った勉強法を完全公開!

このサイトがオススメなのは、

ふつうの公立中学に通っていて

できれば400点以上取れたら…

という方向けです。

まず結論を言うと、塾なし、家庭教師なしで5教科400点は取れます!

そういえるのは、僕自身がそうだったからです。

僕は400点以上を安定して取り、公立の高校入試で430点ほど(たしか429点だったと思う)取りました。

とは言っても、中学入学当初から良い点数を取れたわけではありませんでした。

僕の中学時代は裕福でなかった・・・

僕の家は母子家庭だったため、中学時代は決して裕福と言える環境ではなかったです

まわりの友達は、遊んでても「今日は塾だから」って早めに帰っていく子がいるなか、僕の家庭では塾なんて考えもしなかった学習環境です。

基本的に自宅学習、たまに近くの図書館で勉強や読書(堅苦しい本ではない)をするような感じ。

完全独学でもあったため、400点を取るなんてなかなか厳しい状況でした。

中学入ってすぐの定期テストで412点

中学入学当初、特に勉強が得意というわけではなかったけど、1学期の定期テストは400点を超えることができました。

最初の定期テストなので、難易度はやさしめに作ってあるとしても、やはり400点超えは嬉しかったです。

「これから中学全部のテストで400点取りたい」って記録的なものを目指そうとも思っていましたが、2学期にさっそく打ち砕かれました・・・

完全独学の限界を見た

中学最初のテストで400点超を取ったものの、2学期からは難易度も上がり、5教科で350点程度となります。

決して悪い点数ではなかったですが、いわゆる「トップクラス」には全然入れないレベルでした。

以降、この状況を打開できるようなきっかけはなく、独学で定期テストに挑み、350点程度を取り続けるという”平凡”な中学時代を送っていました。

リョウ
リョウ

決して悪い成績ではないですが、400点を超えるか超えないかって、自分の中でもけっこう大きなところでした。

「やっぱり400点取りたいな~」という気持ちを持ちながらも、でもどうやって取り組めばいいかわからず、淡々と中学生活が進んでいきました。

進研ゼミを始めてから中学の成績がバク伸び・・・

進研ゼミ

こんなことを言うと「進研ゼミのまわしもんか」と思われそうですが、一気にテストの点数が伸びたきっかけがあります。

それは進研ゼミを始めたこと。

中2の夏休み(明けくらい?)から受講を始め、状況は一気に好転していきます。

進研ゼミで勉強のペースができる

進研ゼミの何が良かったかというと、来る教材に淡々と取り組みさえすればよいということ。

それまでは、

  1. 参考書を買って
  2. 書いてあることをノートに書き写したりして
  3. 問題演習に取り組む・・・

という感じで、時間がかかるわりに「身についてるのかなぁ?」という感じでした。

しかし進研ゼミは、要点をチェック⇒問題を解くというシンプルな流れですが、短時間で重要ポイントを学習することができました。

~進研ゼミの特徴~

  • 短時間集中で取り組める(1日20~30分)
  • 分かりやすくて一人でも勉強できる
  • テストで得点するために必要な箇所を中心に学習できる

このころから、「毎日コツコツ取り組む」というのが実践できるように。

日々の学習としては【学校の宿題+30分弱の進研ゼミ】と、多くの時間を使ったわけではありませんでしたが、確実に勉強のペースが確立されていきました。

結果、定期テストの400点は当たり前に

こうした「良い勉強のペース」が確立されると、自然とテストの得点も伸びていきます。

進研ゼミを始めた最初の定期テスト(中2の2学期)で400点を超えてから、中3の卒業まで400点を切ることはありませんでした。

実力テストや高校入試の模試、高校入試本番・・・

すべて400点を超えています。

僕の中学時代に使った教材は、以下のものです。

  • 学校のワーク類
  • 進研ゼミ ⇒これが大部分
  • 各都道府県の高校入試過去問(+模試の過去問)
リョウ
リョウ

日々の学習から、定期テスト対策、高校受験対策まで、進研ゼミで一貫して学習できます。

400点レベルを目指すのであれば、もちろん塾も不要です。

\進研ゼミの教材をチェックする!/

中スタがオススメな中学生!

本サイトは、中学生向けの学習法をまとめたサイトです。

以下のようなお子さんにオススメとなります。

  • 定期テストで400点以上を目指したい
  • 高校入試で400点以上を目指したい
  • 塾や家庭教師を頼らず、自宅学習だけで結果を出したい
  • 日々の学習に使える教材を探している

そんな方に、このサイトはぴったりです!

中スタでは成績を伸ばすメソッドを出し惜しみなく公開します

中スタでは、勉強法でお困りの中学生向けに、成績を伸ばすコツを紹介します。

僕自身、「進研ゼミに人生を変えてもらった・・・」と言っても過言ではないくらい、教材との出会いは本当に感謝です。

そんな素敵な縁に感謝して、次は僕から当サイトに訪れてきた方々へ還元していく番なのかなと思っています。

自分が知ってるノウハウは、包み隠さず公開しようと思うので、ぜひチェックしていってくださいね。

僕の経験が証明します

僕自身、公立中学校に通い、経済的な理由で塾も家庭教師も利用できませんでした。

母子家庭で育った僕にとって、勉強のすべては自宅での学習です。

中学入学当初は、特に勉強が得意というわけではありませんでした。

でも、あるとき母親が言ってくれた「進研ゼミやってみる?」の一声で、僕の運命は変わりました。

それから、進研ゼミを取り入れた勉強法や学習習慣を続けた結果・・・

定期テストで安定して400点以上を取得!

さらに、公立高校の入試では、430点(たしか429点)を獲得できました。

友達が「高額な塾」に通う一方で、僕は「安い進研ゼミ」を武器に成果を上げたのです。

リョウ
リョウ

当時、進研ゼミで成果を挙げたのは、なんとなく誇らしかったですね~(笑)

進研ゼミの学習メソッドに沿って、着実にコツコツとやり切っただけですが、友達からも「よく進研ゼミだけで点数取れるな」と言われました。

このサイトでわかること

  • 400点以上を目指すための勉強法
    実際に僕が実践していた方法を具体的に解説
  • 勉強習慣を身につけるコツ
    モチベーションを維持し、効率よく学習する方法をお伝え
  • 教材の選び方と活用術
    市販教材でも正しい使い方をすれば大きな成果が出ます

あなたのお子さんにもできる!

このサイトは、特別な才能や環境がなくても、努力と工夫で結果を出す方法を紹介しています。

僕のように”普通の中学生”でも、正しい努力をすれば成績は伸びます。

少しずつでも、確実に前に進むための情報をぜひ活用してください。

中学の勉強は基本的に進研ゼミでOK

僕の経験上、自宅教材をお探しなら「進研ゼミ」一択でもOKかと思います。

ただ、最近はさまざまな学習形態(スタイル)を持つ教材もあるので、お子さんにぴったり合ったものを選ぶとよいでしょう。

レベルに合った教材選びが大事!

中学生の学習は、お子さんのレベルに合った教材を選ぶことが重要です。

有名どころの通信教育を比較しても、それぞれでざっくりとしたレベル設定はあります。

目標レベルおすすめ通信教育(参考)
学習スタイル
400~450点超Z会 タブレット
テキスト+アプリ
ハイレベル
300~450点進研ゼミ タブレット+紙テキスト
紙テキスト
万能の教材
300~450点スタディサプリ 動画授業+PDFテキスト
250~400点スマイルゼミ タブレット学習
~250点すららオンライン学習教材
(PC・タブレット等)
勉強がニガテな子向け
(幅広く対応)メガスタ などオンライン家庭教師
リョウ
リョウ

お子さんが目指すレベルによって、使い分けるとよいでしょう。

「教材が難しければ伸びる」という訳ではありません。

タイトルとURLをコピーしました