≫最初のテストで好スタートを切る勉強法はこちら
本サイトはPRも含まれます

【徹底比較】Z会はタブレットか紙テキストか…中学生にオススメはコレ!

通信教育
中2 1学期末
中2 1学期末
中3 11月実テ
中3 11月実テ

~本記事のテーマ~

  • Z会中学生コースは、タブレットか紙かどっちがオススメ?
  • Z会中学生コースのタブレットorテキストの違いって何?

Z会中学生コースは、2024年度まででテキストコースが廃止となりました!
2025年度より、タブレットコースのみでの受講となります!

≫Z会中学生コースの使い方はこちら

Z会中学生コースって紙テキストでも学べるの?

タブレットとどっちがオススメなのかしら?

そんな疑問にお答えします!

Z会中学生コースは、ハイレベルな学習が可能な通信教育として人気です。

引用:Z会

以前までは、タブレットコースとテキストコースで分かれていましたが、2025年4月からはテキストコースが廃止。

タブレットコーステキストコース※廃止
コース
教材の中心タブレット紙テキスト+学習アプリ

タブレット学習一択となっています。

リョウ
リョウ

Z会はここ数年、タブレット学習に力を入れている傾向でした!

2025年からはタブレット特化となり、よりパワーアップした学習になっていくでしょう。

本記事では、Z会中学生コースの旧テキストコースの内容を整理し、タブレットコースでの学習内容について比較紹介します。

中学時代、進研ゼミを使い倒して成績アップ&高校受験の成功を勝ち取った僕が、Z会教材を徹底解説するので、ぜひ参考にしてみてください!

\ハイレベルなタブレット学習!/

(※タップで公式HPへ)

~Z会キャンペーン~
(※2025年5月1日現在)

Z会中学生コースは、夏の準備キャンペーン 実施中です!

引用:Z会

資料請求で、教材パンフレットだけでなく、夏休みの準備に最適な特別冊子『夏休みやりたいこと全部叶えるBOOK』をプレゼント中!
入会をお迷いの方は、まず資料請求して教材見本やプレゼント特典をもらっておくとよいでしょう。

\実施中のキャンペーンをチェック!/

Z会中学生コースのタブレットと紙テキストの違い!

Z会中学生コース は、もともとタブレットとテキスト学習で分けられていました。

基本天気にはどちらも効果的な学習が可能でしたが、教材内容と料金に大きな違いはあります。

各コースの違いについて、詳しく比較していきましょう!

~Z会中学生コースの概要~

特徴
学習スタイル タブレットコース
※テキストコースは廃止
学習内容 ・教科書準拠
・授業、定期テスト、受験対策可能
・1回30分
・オープンカリキュラム(3年分学び放題)
入会金 0円~
※一括払い+6か月以上受講
料金 中1:9,470円/月~
中2:11,500円/月~
中3:13,500円/月~
※Asteria英語やオンラインスピーキング選択
≫Z会中学生コースの料金詳細
コース分け 個別の強化AIプログラムでレベル設定
サポート ・添削指導(毎月)
・質問制度
・英語オプション講座「Asteria」選択可
公式HP Z会中学生コース(公式HP)

教材の違い

タブレットコース
テキストコース※終了
使用教材タブレットを使った学習紙テキスト+学習アプリ
毎月の授業対策単元ごとの学習
(映像・問題演習)
Z Study(紙冊子)
添削指導
(提出方法)
オンライン提出Z会答案提出アプリで提出
赤ペン返却方法オンライン返却Z会学習アプリに返却
学習計画好きな単元を自分で選択自分で決める
(カレンダー)
その他特徴・映像授業付
・問題レベルは段階的にステップアップ
・AIで学習到達度分析、最適な問題演習可
・解説と例題で知識定着
・アプリでの定期テスト対策
・アプリでの実技4教科対策

Z会中学生コース のタブレットとテキストは、学習に使用する教材形態が違います!

一昔前は、「紙教材一択」で、僕の中学時代も「通信教育と言えば、紙テキストのみ」という感じでした。

Z会のテキストコースでは、毎月、「Z Study」というテキストが送られてきて学習を進めます。

引用:Z会
リョウ
リョウ

ただ最近は、テキストコースでも「アプリ」を使った学習を取り入れていました。

添削問題も「紙で郵送」ではなく、アプリでのオンラインのやり取りです。

一方、タブレットコースは、オープンカリキュラムでの学習。

引用:Z会

中学3年分の範囲が学習可能で、お子さんのペースに合わせて学習したい単元を選択して進めます!

AIによる学習到達分析・問題抽出など、効率的に学習できる仕組みとなっており、中学校の成績アップ&高校受験対策に最適です。

料金の違い

2024年度参考

Z会中学生コース のタブレットとテキストは、中1~中3の各受講料金が違いました。
(※以下、5講座セット・12か月一括払いした場合。)

タブレットコース
(タブレット中心)
【2024年参考】
テキストコース
(紙教材)
初期費用タブレット0円~
※一括払い&6か月以上受講
0円
中19,470円/月14,990円/月
中211,500円/月13,375円/月
中313,500円/月17,795円/月

(※最新の料金はZ会中学生コース(公式HP) で確認)

2025年はタブレットコースのみの開講で、料金も変更されましたが、以前からテキストコースよりタブレットコースの方が安い傾向でした。

リョウ
リョウ

入会時に専用タブレットの購入が必要でしたが(2025年度は0円可)、月々の料金を考えるとタブレットコースはお得に受講できます。

Z会は以前から、タブレットコースを推している様子はうかがえますね。

\教材詳細は資料請求でチェック!/

リョウ
リョウ

ざっくりと、タブレット&紙テキストの違いを比較してみました!

ここからは、各コースの特徴を詳しくチェックしていきましょう!

Z会中学生タブレットコースの特徴!

引用:Z会

Z会中学生コース のタブレットコースは、その名のとおりタブレットで学習を進めます。

タブレット学習の詳細をチェックしていきましょう!

タブレットコース概要

Z会中学生タブレットコースの概要は、以下のとおり!

タブレット教材内容
分かりやすい解説と授業動画あり
オープンカリキュラムで中学3年分の単元が学べる
段階的にレベルアップする問題構成
定期テストや高校入試対策も効果的に可能
AIによるニガテ解消(最適な演習問題を出題)
学習到達度を可視化⇒弱点強化へ
【保護者サポート】
スマホからお子さんの取り組み状況を確認できる
お子さんの頑張りレポート配信
リョウ
リョウ

タブレットコースなら、タブレットがお子さんの学習をしっかりサポートしてくれます!

中学3年分の学習が可能で、1台に教材がまとまってるので、テキストの整理なども必要ありません!

タブレットコースのメリット&デメリット

メリットデメリット
タブレット・映像授業があるから理解しやすい
・自動で答え合わせ
・記述問題等にも対応する
・問題レベルを調整
・お子さんの学習状況を確認しやすい
・タブレットは退会後も使える
・タブレット学習が合わない中学生も
・タブレット代がかかる
・レベルが高くて難しい
・充電が必要
・タッチペンの反応が悪いことも

タブレット学習なら、「効率的な学習」という面では大きなメリットとなるでしょう。

お子さんのレベルに合わせた問題が出題され、解答後は【自動で答え合わせ⇒すぐに解説確認】ができ、サクサク学習が進められます。

Z会タブレット
Z会タブレット

AIが弱点を分析しつつ、問題レベルを調整してくれるのも、中学の成績アップにつながりやすいポイントでしょう!

一方では、「タブレット学習が合わない」という中学生がいるのも事実。

そういったお子さんなら、テキストコースを選ぶ必要がありますが、2025年度からはタブレットコースのみとなります。

テキスト学習したいなら、進研ゼミ中学講座 がオススメです。

リョウ
リョウ

僕が中学生の時は、進研ゼミのテキスト教材で、5教科360点⇒430点程度取れるようになりました!

タブレットコースの評判

Z会中学生コース「タブレット」の評判は、以下のとおり!

良い口コミ悪い口コミ
タブレット・テスト前の復習で動画が探しやすい
・苦手な問題をピックアップしてくれる
・不登校でも予習がすいすい進んでいる
・紙に書かないとダメ
・紙が勉強しやすい中学生もいる
・難しくてやりきれず辞めてしまった
・ネットで遊んでしまうことも

Z会のタブレットコースは、「動画での学習」や「問題レベルの調整」といった点が、評判の良いポイント!

Z会タブレット
Z会タブレット

一方、「紙が勉強しやすい」という中学生もいるのは、注意したいところです。

【廃止中】Z会中学生テキストコースの特徴!

引用:Z会

Z会中学生コース のテキストコースは、紙教材を中心とする学習!

テキストコースの詳細をチェックしていきましょう!
(※テキストコースは2025年度は受講できません。参考までに、2024年度までの内容を紹介します。)

テキストコース概要

Z会中学生テキストコースの概要は、以下のとおり!

テキスト教材内容
テキストと学習アプリを活用
毎月の学習は「Z Study」、添削問題はアプリでやり取り
定期テストはWeb問題集。
「定期テスト攻略ワーク」と「確認テスト」でテスト対策
⇒「AI速効トレーニング」で段階的にレベルアップ
高校受験対策も充実!
「Vテスト(在宅模試)」「入試特訓カリキュラム」
リョウ
リョウ

Z会は、紙教材でもハイレベルな学習が可能。

定期テストや高校入試にも、バッチリ対応します!

テキストコースのメリット&デメリット

メリットデメリット
テキスト・見やすい
・学校のテストと同じ雰囲気
・目が疲れにくい
・継続できない中学生も
・難しいと感じやすい
・過去の教材の整理が必要

紙テキストでは、画面の小さいタブレットと違って、教材が見やすいです。

普段のペースで学習できるため、「勉強のしやすさ」「覚えやすさ」も感じるでしょう。

定期テストや高校受験でも、基本的に「紙」を使うため、同じ雰囲気で学習できるのは効果的な学習につながります!

ただし、紙テキストだと、「勉強が続かない」中学生も出やすいかと。

「勉強がニガテ」「勉強習慣ができていない」というお子さんだと、Z会のテキストコースは、なかなか継続できないかもしれません。

リョウ
リョウ

勉強のペースができてない中学生なら、進研ゼミ の教材の方が、やさしいつくりでオススメです。

\進研ゼミは勉強のペース作りに最適!/

【口コミ】テキストコースの評判!

Z会中学生テキストコースの口コミをチェックすると、以下のような評判があります!

良い口コミ悪い口コミ
テキスト・紙じゃないとダメって思ってしまう
・紙が勉強しやすい中学生もいる
・スタートセットのワークが多くてお得
・激ムズ
・活発な部活とは両立きつそう

紙教材を使ったテキストコースでは、書き込んで学習できるため、「勉強したことが覚えやすい」という中学生は多いかと。

リョウ
リョウ

僕自身も、紙テキストの方が勉強しやすいと感じます。

長年の慣れもあるかもしれませんが、学習したことが「頭に残りやすい」ですね。

ただし、Z会はハイレベルな学習がウリであり、テキストコースだと「問題が難しい」と感じる中学生もいるでしょう。

1回30分の教材設計ですが、しっかり時間を取って臨まないと、教材がたまってしまうのはアルアルです。

\テキスト学習なら進研ゼミ!/

Z会はタブレットとテキストのどっちがオススメ?

現在は、Z会を受講するならタブレットコース一択。

以前は2コースあったため、「タブレットか紙テキストか・・・」とお迷いの方も多かったと思います。

ただし、近年Z会はタブレット推しな傾向もあり、教材内容も充実しているため、選ぶならタブレットコースでOKでしょう。

これからはタブレット学習一択!

まず結論ですが、Z会中学生コースを受講するならタブレットコースがオススメです!

また、2025年度からはタブレットコースのみの受講受付となります。

以前から、Z会はタブレット学習推しで、注力している様子もうかがえました。

  • 紙テキストよりタブレットコースの料金の方が安かった
  • タブレットにAIを搭載するなど、学習サポート機能を強化している
  • テキストコースは2024年度に廃止した
リョウ
リョウ

Z会中学生コースは、タブレット学習のみとなりました。一本化され、より効果的な学習ができるよう改良されていくことでしょう!

\タブレットで効率学習!/

テキストがいいなら進研ゼミ!

ただし、「紙教材の方が勉強しやすい」「タブレット学習はニガテ」という中学生もいるでしょう。

そういったお子さんなら、進研ゼミ のテキストコースがオススメです!

リョウ
リョウ

僕は、中学時代に進研ゼミを使っていました!

経験上、~450点(9割)くらいの得点を目指すレベルなら十分活用できます!

(※僕は公立入試で430点程度得点しました)

\進研ゼミは勉強のペース作りに最適!/

Z会中学生コースはタブレットから紙テキストへの変更不可!

現在、Z会中学生コースはタブレットコースのみのため、テキストコースへの変更はできません。

以前は、タブレットから紙テキストのコースへ変更でき、好きなスタイルで学習可能でした。

リョウ
リョウ

「タブレットが合わない」と思えば、紙テキストを試してみることができましたが、これからはそういった変更ができません。

受講の際は注意しておきましょう!

\Z会ならハイレベルな学習が可能!/

まとめ

Z会中学生コース の受講を検討中の方は、現在タブレットコース一択です。

紙テキストを用いるコースは廃止されました。

タブレットコーステキストコース※廃止
コース
教材の中心タブレット紙テキスト+学習アプリ
リョウ
リョウ

本記事で、「タブレットコース」と「旧テキストコース」を比較しましたが、どちらも充実の教材内容ではありました。

現在はタブレットコースのみですが、オープンカリキュラムやAIを使った効率学習で、中学生にとってメリットは大きくなったでしょう!

もし、「紙テキストがいい」「テキスト教材もあったほうがいいかも」という方は、進研ゼミを検討することをオススメします。
(※テキストのみのコースと、タブレット+一部紙教材のコースが選べる)

\Z会でハイレベルな学習!/

\進研ゼミならテキスト学習もできる!/

(※資料請求で体験教材がもらえます。)

タイトルとURLをコピーしました