~本記事のテーマ~
- 中学生の勉強に、進研ゼミとスマイルゼミとスタディサプリはどれがいい?
- 進研ゼミとスマイルゼミとスタサプの違いは?
中学生の家庭学習に、進研ゼミ・スマイルゼミ・スタディサプリで迷ってるけど、どれが一番いいのかな?
それぞれ何が違うの?
そんな疑問にお答えします!
中学生のお子さんの家庭学習に、通信教育をお考えの方も多いですよね。
中でも、進研ゼミ・スマイルゼミ・スタディサプリは有名どころですが、「何が違うんだろう?」「選び方が分からない・・・」といった疑問はアルアルでしょう。
3社とも教材の質は間違いなし!
中学生のお子さんに、どれもオススメといえるでしょう。
ただし、それぞれサービス内容に違いがあるので、しっかり比較してお子さんにぴったり合ったものを選ぶ必要があります。
本記事では、進研ゼミ・スマイルゼミ・スタサプの違いを徹底比較し、中学生のお子さん向けに最適な選び方を紹介します。
中学時代、進研ゼミを使って成績アップ&高校受験の成功を勝ち取った僕が、中学生向け通信教育を徹底解説するので、ぜひ参考にしてみてください!
中学生には進研ゼミとスタサプの二択が最適解?
中学生向け通信教育として、進研ゼミとスマイルゼミとスタディサプリは有名どころ。
3社でお迷いの方は多いかと思いますが、結論として、進研ゼミorスタディサプリで選ぶのがオススメかなと!
3社さまざまな特徴を持ちますが、選び方を詳しく解説していきます!
スマイルゼミなら進研ゼミか?
スマイルゼミも中学生に人気どころの教材ですが、進研ゼミと似たり寄ったり(?)と思う方もいるかもしれません。
進研ゼミと大きく違うのが、「タブレット1台で学習できる」という点。
これは、スマイルゼミの強みとなりますが、両社を比較したときに、どうしても進研ゼミに軍配が上がってしまう感じはあるのかと。
例えば、以下の点です。
- 料金は進研ゼミの方が安い
- 進研ゼミならタブレットのコースでも紙教材を併用できる
- 進研ゼミは添削指導やオンラインライブ授業などのサポートも充実
※詳細はこちら
≫進研ゼミ中学講座(公式HP)
学習内容としては、どちらも甲乙つけがたいですが、料金とサポートサービスでは進研ゼミの方が際立ちます。
もし、スマイルゼミを選ぶなら、「タブレットだけで学習したい」というお子さんにオススメ。
タブレットがお子さんの学習を徹底サポートしてくれるため、「紙教材だと全くやる気にならない」といった中学生なら、スマイルゼミが取り組みやすいでしょう。
▼進研ゼミvsスマイルゼミを徹底比較した記事はこちら!
進研ゼミとスタディサプリなら迷いどころ!
中学生向けの教材には、大手リクルートが運営する「スタディサプリ」も有名どころ。
進研ゼミとどちらにしようか迷うところですが、両社は学習スタイルが大きく異なります。
- 進研ゼミ
⇒タブレットと紙テキストを使用 - スタデイィサプリ
⇒動画授業+PDFテキスト(紙教材も購入可)
スタサプは、講師による動画授業⇒演習という流れで進めるため、自宅にいながら「塾」にいるような雰囲気で取り組めます。
ミッション機能で日々の学習をサポートしてくれますが、基本的に自分で動画授業を選んで学習を進めるタイプです。
進研ゼミは、タブレットや紙テキストを用いて学習を進めていきますが、毎月のノルマが明確に決まっています。
日々の家庭学習教材としては、進研ゼミの方がすんなり進めていけるかなと思いますが、スタサプの使い方に慣れれば、効果的な学習が可能です!
進研ゼミとスタサプの併用が最強?
進研ゼミ・スマイルゼミ・スタディサプリの3社から選ぼうとお考えかと思いますが、進研ゼミ&スタサプの併用なら最強です。
ただ、その分学習ボリュームは多くなるので、次の2パターンの中学生にオススメの方法となります。
- 最難関高校を目指す
- コロナなどで休校時の学習に利用する
とくに、昨今の「休校」が多かった際には、スタサプの動画授業は重宝できる教材となったでしょう。
現在は、通常どおり学校があるので、「最難関校を目指す」「成績トップを目指す」といった中学生が、演習量を増やす目的で併用するのがおすすめです。
動画授業+演習で理解を深めた後に、進研ゼミにも取り組むことで、より学力定着につながるでしょう。
【中学生】進研ゼミ・スマイルゼミ・スタサプを徹底比較!
進研ゼミとスマイルゼミとスタディサプリで迷ったとき、以下の違いを比較しておくとよいでしょう!
詳しく解説していきます!
学習スタイルの違い
進研ゼミとスマイルゼミとスタディサプリは、学習スタイルが異なります。
各社比較すると、進研ゼミ は、「タブレット中心+紙テキスト」または「紙テキスト中心」のスタイルから選択可能。
タブレット中心のハイブリッドスタイルでも、紙テキストを一部併用します。
一方、スマイルゼミ は、「タブレット1台」で学習が完結するスタイル。
スタディサプリ も、PCやタブレット等の機器を使い、動画授業+PDFテキストで学習を進めるため、3社とも教材のデジタル化を導入していることになります。
ただし、進研ゼミは「紙テキスト」も重要視しており、ハイブリッドスタイルにおいても、実際のテストや高校入試に使う「紙」を一部併用する形となっています。
「紙教材で学習したい」という中学生なら、進研ゼミがオススメかなと。
僕も中学時代、進研ゼミの紙テキストで成績アップしました!
料金は大きな差がある
タブレット系 コース | 進研ゼミ
ハイブリッド (タブ+紙) | スマイルゼミ
(タブレット) ※標準 | スマイルゼミ
(タブレット) ※特進 | スタディサプリ
ベーシックコース No.1 | スタディサプリ
個別指導コース |
---|---|---|---|---|---|
入会金 | タブレット代 0円 ※6か月継続で | タブレット代 10,978円 ※12か月以上受講 | タブレット代 10,978円 ※12か月以上受講 | 0円 ※機器は各自 | 0円 ※機器は各自 |
中学1年生 受講料 | 6,570円/月 | 7,480円/月 | 14,080円/月 | 1,815円/月 | 10,780円/月 |
中学2年生 受講料 | 6,680円/月 | 8,580円/月 | 15,180円/月 | 1,815円/月 | 10,780円/月 |
中学3年生 受講料 | 6,890円/月 | 9,680円/月 | 16,280円/月 | 1,815円/月 | 10,780円/月 |
※上表は、12か月一括払いの場合の料金
進研ゼミとスマイルゼミとスタディサプリは、月額料金に大きな差があります。
スタサプのベーシックコース(サポートなし)は、圧倒的に安価な料金で受講可能で、豊富な動画授業+演習問題に取り組むことが可能です。
3社で比較すると、進研ゼミの料金は二番手。スマイルゼミよりも安価に利用できつつ、充実の教材&サポートがあるのでコスパの良さはバツグンでしょう。
スマイルゼミはやや高く感じますが、塾や家庭教師と比べると、決してコスパの悪いサービスではありません。
サポートの違いは要チェック
3サポート面を社で比較すると、大きな差があります。
進研ゼミは、添削指導やオンラインライブ授業(随時開催)などの学習サポートが充実。
スマイルゼミは、タブレットがお子さんの学習を徹底サポートするため、基本的には配信される教材をどんどん活用する感じになります。
(※模擬テストや夏期講習などあり)
圧倒的に安価な料金のスタサプは、サポート的な面で言えば「ミッション機能」のみ。
その日、その週の学習計画が立てやすくなるサービスですが、自分からコツコツと取り組める中学生なら、スタサプを使いこなして大きく成績アップも可能でしょう。
スタサプの個別指導塾オンラインなら、週1回60分のオンライン授業付きとなりますが、月額10,780円に上がります。
安価な料金に魅力を感じる方にとっては、ややコスパの悪さを感じるかもしれません。
学習レベルの設定は3社近め
進研ゼミとスマイルゼミとスタディサプリは、学習レベル面では3社とも近いでしょう。
成績中位~上位を狙うのに、最適な教材です。
スマイルゼミは、難易度を上げた「特進コース」もありますが、ハイレベルに学習したいならZ会がオススメかなと。
Z会もタブレットコースがあり、スマイルゼミより安価に受講できます。
演習量も多く、より成績アップを目指していきたいお子さんなら、チェックしてみるとよいでしょう。
【中学生】進研ゼミとスマイルゼミとスタサプの比較表まとめ!
中学生向け通信教育「進研ゼミ」「スマイルゼミ」「スタサプ」の特徴について、以下の比較表にまとめます!
(※下表の受講料金は、12か月一括払いのとき)
進研ゼミ | スマイルゼミ
(標準クラス) | スタディサプリ | |
---|---|---|---|
通信教育 | |||
学習スタイル | タブレット+紙テキスト または 紙テキスト中心 | タブレット1台 | 動画授業+演習 ※PCなど |
入会金 | 0円 | 0円 | 0円 |
タブレット代 | 0円 ※6か月継続で (ハイブリッド) | 10,978円 ※12か月継続で | 0円 ※各自準備 |
受講料金 (中1) | H:6,570円/月 O:5,980円/月 | 7,480円/月 | ベ:1,815円/月 個:10,7800円/月 |
受講料金 (中2) | H:6,680円/月 O:6,110円/月 | 8,580円/月 | ベ:1,815円/月 個:10,7800円/月 |
受講料金 (中3) | 6,890円/月 ※H・O共通 | 9,680円/月 | ベ:1,815円/月 個:10,7800円/月 |
対応教科 | 5教科+ 実技4教科(定期テストのみ) | 5教科+ 実技4教科(定期テストのみ) | 5教科+ 実技4教科(定期テストのみ) |
授業対策 | 〇 | 〇 | 〇 |
テスト 対策 | 〇 | 〇 | 〇 |
受験対策 | 〇 | 〇 | 〇 |
添削指導 | 〇 | × | × |
オンライン 授業 | 〇 ※ライブ随時開催 | × (※教材内に映像授業) | 〇(個別指導) ※週1回60分 英・数 |
タブレット 学習可能範囲 | 3年分の全範囲 | 1年生~現学年まで | 小1~高3 |
学習時間 | 1回15分 | 1講座15分 | 動画5分+演習 |
学習計画 | 専用プランを自動生成 (ハイブリッドのみ) | 専用カリキュラムを自動生成 (テスト前) | ミッション機能 |
サポート (子供) | 5教科の質問可能 学習法の相談可能 | ー | ー ※個別指導コースあり |
サポート (保護者) | 子供の学習状況確認可 学習法、進路相談可 | 子供の学習状況確認可 勉強や受験情報の提供 | 子供の学習状況確認 |
ざっと比較すると、進研ゼミは充実の教材&サポートサービスで、メリットが大きい印象があります。
スマイルゼミの魅力は、タブレット1台で学習できる点。
スタディサプリなら、圧倒的に安価な料金で利用できるのが特徴でしょう。
進研ゼミ・スマイルゼミ・スタサプがオススメな中学生!
進研ゼミ・スマイルゼミ・Z会がオススメな中学生をまとめます!
進研ゼミがオススメな中学生
- 家庭学習の習慣がある
- 勉強は紙教材も使いたい
- なるべく安価に受講したい
進研ゼミは、言ってしまえば「万能」な通信教育です。
長い実績を持ち、さまざまな中学生に対応可能な勉強のサポート役となるでしょう。
ただし、勉強習慣がないお子さんだと、「続かない」ということもあります。
進研ゼミは、コツコツ継続すれば成績アップできるとの評判も多いです。
僕も進研ゼミだけで、テストの点数が一気に伸びましたが、教材の質は間違いないでしょう!
▼進研ゼミの入会&資料請求はこちら!
スマイルゼミがオススメな中学生
- 紙教材なしで勉強したい
- タブレット1台で学習したい
- 学習習慣をこれから付けたい
スマイルゼミの大きなメリットは、タブレット1台で学習が完結するところ。
中学生で「教材整理がニガテ・・・」というお子さんは多いので、スマイルゼミのタブレット学習は重宝できるでしょう!
タブレット学習なので、勉強習慣も付けやすいですね!
▼スマイルゼミの資料請求はこちら!
スタサプがオススメな中学生
- 自主性や計画性がある(ついてきている)
- 講師による動画授業を使いたい
- とにかく安い教材を探している
スタディサプリ は、他社にない安価な料金設定と、動画授業で学ぶのが特徴的!
自宅で、「塾」のような雰囲気で学習できる通信教育です。
ミッション機能があるので、日々の学習計画は立てやすいですが、基本的にサポートはありません。
自主性や計画性があり、自分でコツコツ進めていける中学生にオススメです!
演習問題も多く搭載されているので、着実に学力アップを目指していけるでしょう!
▼スタディサプリは14日間無料体験できる!
中学生向け通信教育3社の特徴!
進研ゼミとスマイルゼミとスタディサプリの特徴をまとめます!
進研ゼミ中学講座の概要
進研ゼミ中学講座の特徴は以下のとおり!
~進研ゼミ中学講座~
特徴 | |
---|---|
学習スタイル | ハイブリッドスタイル(タブレット中心+紙教材) 紙テキスト |
学習内容 | ・教科書準拠(5教科+実技4教科) ・授業・定期テスト・高校受験対策 ・1回15分 ・中学3年間分の全範囲学習可(ハイブリッド) ≫進研ゼミの教材一覧はこちら |
入会金 | 0円 |
料金 | 【中1】 ハイブリッド:6,990円/月~ オリジナル:6,400円/月~ 【中2】 ハイブリッド:7,140円/月~ オリジナル:6,570円/月~ 【中3】 ハイブリッド:7,190円/月~ オリジナル:7,090円/月~ |
コース分け | レベル別コースあり ※スタンダード~ハイレベル |
サポート | ・添削指導(赤ペン先生) ・オンラインライブ授業 ・質問制度 ・プレゼント制度(努力賞) |
公式HP | ≫進研ゼミ中学講座(公式HP) |
進研ゼミは通信教育の王道です。
迷ったらコレ的な感じでも良いかと思います!
スマイルゼミ中学生コースの概要
スマイルゼミ中学生コースの特徴は以下のとおり!
~スマイルゼミ中学生コース~
特徴 | |
---|---|
学習スタイル | タブレット1台 |
学習内容 | ・教科書準拠(5教科+実技4教科) ・授業・定期テスト・高校受験対策 ・1回15分(特進は約25分) ・中1~現学年3月の範囲まで学習可能! |
入会金 | 0円 ※タブレット代10,978円~ |
料金 | 【中1】 進学:7,480円/月~ 特進:14,080円/月~ 【中2】 進学:8,580円/月~ 特進:15,180円/月~ 【中3】 進学:9,680円/月~ 特進:16,280円/月~ ≫スマイルゼミ中学生コースの料金表 |
コース分け | レベル別コースあり ※進学クラス・特進クラス(料金アップ) |
サポート | ・タブレットでの個別指導式学習 ・高校生コースまで自動継続可(解約もカンタン) |
公式HP | ≫スマイルゼミ中学生コース(公式HP) |
スマイルゼミのタブレット学習に興味をお持ちの方は、無料資料請求を利用して、進研ゼミとよく比較しておきましょう!
スタサプ中学講座の概要
スタサプ中学講座の特徴は以下のとおり!
~スタサプ中学講座~
特徴 | |
---|---|
学習スタイル | 動画授業+PDFテキスト(購入も可) |
学習内容 | ・教科書対応(5教科+実技4教科) ・授業・定期テスト・高校受験対策 ・約5分の授業+演習 ・小1~高3までの範囲が学習可 |
入会金 | 0円 |
料金 | 【中1~中3】 ベーシック:1,815円/月~ オリジナル:10,780円/月 |
コース分け | レベル別に講座 ※Level1~3(基礎・応用・高校入試) |
サポート | ・ミッション機能 ・保護者がスマホで学習状況確認可 |
公式HP | ≫スタディサプリ(公式HP) |
スタサプは、圧倒的に安い料金で利用できるオンライン教材!
分かりやすい動画授業があるので、中学生のニガテ解消にも効果的でしょう。
まとめ
進研ゼミとスマイルゼミとスタディサプリは、中学生向け通信教育のオススメどころ!
各社さまざまな特徴を持ちますが、比較すべきポイントを押さえて、お子さんにぴったりの教材を選びましょう!
中学生は、勉強のペースができれば、成績アップにつながりやすいです!
早めに受講スタートして、学習習慣をつくっていくとよいでしょう。