≫夏休みに差を付ける勉強法はこちら!
本サイトはPRも含まれます

発達障害の子におすすめのオンライン教材5選!自宅で安心して学べる学習法を徹底解説!

通信教育
中2 1学期末
中2 1学期末
中3 11月実テ
中3 11月実テ

~本記事のテーマ~

  • 発達障害にオススメのオンライン教材は?
  • 発達障害向けのオンライン教材の選び方は?

発達障害の中学生にオンライン学習ってオススメ?

使いやすい教材ってある?

そんな疑問にお答えします!

発達障害のある子どもは、集団での授業についていけなかったり、得意・不得意の差が大きかったりすることがあります。

そんな子どもにとって、自宅かつ自分のペースで取り組めるオンライン教材は大きな味方。

教材の種類によっては、視覚的に理解しやすかったり、さかのぼり学習ができたりと、特性に合った工夫がされています。

本記事では、発達障害の子におすすめのオンライン教材を紹介します。

発達障害の子を抱える僕が教材選びのポイントを徹底解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

発達障害の子にオンライン教材が注目される理由

発達障害のある子どもにとって、オンライン教材は学びやすさを大きく支えてくれる存在です。

まずは、その理由を整理してみましょう。

自分のペースで学べる

集団授業では周囲のスピードに合わせる必要があり、理解が追いつかないこともあります。

オンライン教材なら、自分の理解度に合わせて進められるため安心です。

一度止まって復習したり、得意な部分を先取りしたりと柔軟に対応できます。

得意不得意に合わせやすい

発達障害のある子は、科目によって得意・不得意の差が大きいことがあります。

オンライン教材なら、苦手な科目は繰り返し学習が可能。

得意科目は先取り学習するなど、お子さんに合わせてバランスを取りやすいのがメリットです。

視覚的・体感的に理解できる教材が多い

オンライン教材は、アニメーションやイラストを使った解説が充実しています。

そのため、文字や音声だけでは理解しにくい子にもわかりやすいです。

特にタブレット教材は操作そのものが楽しく、発達障害のお子さんにも学習のハードルが低いでしょう。

自動採点や学習履歴が残る

オンライン教材なら、問題演習は自動採点されます。

学習の進み具合が記録として残り、保護者や先生が進捗を確認しやすいです。

学習履歴が分かれば、サポートがスムーズに行いやすく、支援もしやすくなります。

発達障害におすすめのオンライン教材を徹底比較!

では、発達障害のお子さんにおすすめのオンライン教材を比較していきます。

~オンライン教材比較表~

オンライン教材特徴
すらら
・タブレットまたはパソコン対応のオンライン教材
・アニメキャラによる対話型授業
・小1〜高3までの範囲を学年をまたいで学習可能
(無学年式で、さかのぼり学習に最適)
・すららコーチによる保護者サポート
すらら(公式)
オンライン教材デキタスのホームページ。勉強が「楽しい」から「わかる」という説明がされている。【デキタス】
・タブレットやパソコン等で学べるのオンライン教材
・アニメの世界観で楽しく学べる
・1回2~5分の授業+演習
・学年をまたいで学習可能
・オンライン家庭教師サービスあり(オプション)
デキタス(公式HP)
【進研ゼミ】
・専用タブレットまたは紙教材で学習
・教科書に沿った授業+テスト・受験対策
・小中高で学年別講座(基本学年固定)
・赤ペン先生の添削や保護者サポートあり
・オンラインライブ授業
進研ゼミ小学講座(公式HP)
進研ゼミ中学講座(公式HP)
進研ゼミ高校講座(公式HP)
【スマイルゼミ】
・専用タブレット1台でのオンライン学習
・アニメーションや音声つきの自動採点教材
・小中高で学年別講座(一部さかのぼり可能)
・保護者アプリで学習の進捗を可視化
スマイルゼミ小学生コース(公式HP)
スマイルゼミ中学生コース(公式HP)
スマイルゼミ高校コース(公式HP)
【サブスタ】
・タブレットやパソコン等に対応のオンライン教材
・プロ講師の映像授業+確認問題で学習
・小1〜高3までの範囲を学年をまたいで学習可能
・個別学習計画表(月1)
サブスタ(公式)

すらら

すららホームページの不登校生向けPR画像。子供がタブレットで学習している様子。

特徴
学習スタイル オンライン学習
※自宅のパソコン・タブレット使用
学習内容 ・無学年式
・ゲーム感覚で楽しく勉強できる(無料体験の始め方
・AI搭載型ドリル(理解度に合わせた出題)
・学力診断テスト(理解度チェック、テスト対策)
・勉強嫌いの小学生中学生高校生にオススメ
不登校発達障害海外在住・海外子女もOK
入会金 小中・中高5教科コース
7,700円(税込)
小中・中高3教科コース、小学4教科コース
11,000円(税込)
≫すららのお得な入会方法(関連記事)
料金 【3教科コース】
小中コース・中高コース:8,228円~
【4教科コース】
小学コース:8,228円~
【5教科コース】
小中コース・中高コース:10,428円~
≫すららの料金を他社と徹底比較(関連記事)
コース 学年範囲・教科数が選べる
サポート すららコーチ(学習設計&保護者サポート)
公式HP すらら(公式HP)
※小学生・中学生・高校生

すららは「無学年式」のオンライン教材で、小中高をまたいで自由に学習できるのが特徴です。(小中または中高で選べる)

つまずいた単元があっても、さかのぼって学び直せるため、発達障害で勉強がニガテなお子さんにも最適。

授業はアニメーションキャラクターとの対話形式で進むので、苦手意識があっても楽しく取り組めます。

学習履歴は自動で残り、進捗を保護者や学校と共有しやすい点も安心。

さらに「すららコーチ」が学習設計や進捗管理をしてくれるため、保護者の負担を減らしながら学習を継続することができます!

リョウ
リョウ

すららは、発達障害の学習に力を入れているサービスです。

「勉強がニガテ」と感じてるお子さんに、もっともオススメなオンライン教材となります。

\発達障害の学習に最適!/

※入会をお迷いの方は、無料の資料請求がオススメ。

進研ゼミ

進研ゼミ小学講座ホームページのトップ画面。子供とキャラがタブレットとうつっている。

特徴
学習スタイル タブレット中心(+紙テキスト)
紙テキスト中心
≫中学講座のスタイルの違いを徹底分析(関連記事)
学習内容 ・教科書準拠
・授業・定期テスト・受験対策可能
入会金 0円
料金 こどもちゃれんじ:2,460円/月~
小学講座:3,250円/月~(5教科)
中学講座:6,400円/月~(9教科)
≫進研ゼミ中学講座の料金まとめ(関連記事)
高校講座:7,980円/月~(7教科)ほか
コース分け レベル別コースあり
≫コース選択のコツ
サポート ・添削指導(赤ペン先生)
・オンラインライブ授業
・質問制度
・プレゼント制度(努力賞)
公式HP こどもちゃれんじ(公式HP)
進研ゼミ小学講座(公式HP)
進研ゼミ中学講座(公式HP)
進研ゼミ高校講座(公式HP)

進研ゼミは、学校の教科書に沿った教材とテスト対策が充実しているオンライン教材です。
(※テキストも併用)

定期テストや受験に直結する内容が多く、内申点を意識した学習にも対応できます。

赤ペン先生の添削やオンラインライブ授業もあり、モチベーションを維持しやすいのが特徴。

ただし、基本的に学校の進度に合わせた学習のため、軽度の発達障害で通常学級の学習のサポートとして利用するのがオススメです!

リョウ
リョウ

支援学級で独自カリキュラムを学んでる場合は、合わないケースもあるので注意しましょう。

\学習のベースづくりに最適!/

※入会をお迷いの方は、無料資料請求がオススメ。

スマイルゼミ

スマイルゼミ小学講座ホームページのトップ画面。子供がタブレットで勉強している。

特徴
学習スタイル 専用タブレット1台
学習内容 ・教科書準拠
・授業・定期テスト・受験対策可能
入会金 0円
※入会時、専用タブレット購入10,978円
(12か月以上受講の場合)
料金 幼児:3,630円/月~
小学:3,630円/月~
中学:8,580円/月~(≫料金詳細はこちら
高校:17,380円/月~
コース レベル別にコース選べる
サポート タブレットが徹底サポート
公式HP スマイルゼミ幼児コース
スマイルゼミ小学生コース
スマイルゼミ中学生コース
スマイルゼミ高校コース

スマイルゼミは、専用タブレットを使ってすべての学習が完結するオンライン教材です。

自動丸つけやアニメーション解説で、発達障害のお子さんも学習が進めやすい仕組みになっています。

ゲーム的な要素もあり、毎日の勉強を習慣化しやすいのが特徴。

特に小中学生に人気が高く、タブレット一台で手軽に始められる点が強みです。

\学習のベースづくりに最適!/

※無料資料請求で教材の詳細をチェック。

【デキタス】アニメの世界観が楽しくまなべる

オンライン教材デキタスのホームページ。勉強が「楽しい」から「わかる」という説明がされている。

特徴
学習スタイル オンライン教材(パソコンやタブレット等)
学習内容 ・教科書対応(5教科)
・授業対策、テスト対策問題
・学年をまたいで全範囲が学習可能
入会金 0円
料金 【小学生コース(小1~小6範囲)】
3,960円/月~
【中学生コース(中1~中3範囲)】
5,280円/月~
【全学年コース(小1~中3範囲)】
6,050円/月~
コース分け 小学生コース・中学生コース・全学年コース
サポート ・ポイントで景品やアバターと交換できる
(ログイン・学習したポイント)
・オンライン家庭教師サービスあり
⇒グループ25分×1回1,045円~(個別もあり)
公式HP デキタス(公式HP)

デキタス は、アニメの世界観でまなべるオンライン教材。

学年をまたいで学習できるため、さかのぼりや先取り学習ができます。

授業は1回2~5分+演習となっており、短時間集中で進めることが可能。

発達障害のお子さんで「勉強がニガテ」という場合にも、楽しく着実にレベルアップが目指せるでしょう。

デキタスは、5日間無料体験が利用できるので、実際に学習してみてお子さんに合うかチェックしてみることができます。

\楽しくまなべる!/

※無料体験で教材の使い心地をチェック。

サブスタ

サブスタの不登校生向けPR画像。

特徴
学習スタイル 映像授業+アプリ上での問題演習(印刷はメールにて連絡)
※パソコン・タブレット(・スマホ)
学習内容 ・無学年式(小学4教科・中学5教科・教科書対応)
・授業・定期テスト・高校受験まで対応
・1日20~30分
・全学年の内容を学習可
入会金 0円
※学習デバイス・ネット環境は必要
料金 【小1~小6】
7,800円/月~
(算数・国語・理科・社会)
【中1~中3】
9,800円/月~
(英語、数学、国語、理科、社会)
【小学生+中学生】
11,800円/月~
コース分け
サポート ・一人ひとりに合わせた学習計画表作成(1か月ごと)
・不登校の出席扱い制度に対応
公式HP サブスタ(公式)

サブスタは小中学生向けのオンライン学習サービスで、映像授業と演習を組み合わせた教材です。

要点をしぼったコンパクトな授業のため、勉強へのハードルが低く、発達障害のお子さんにも取り組みやすいのが特徴。

料金は他のオンライン教材に比べるとやや高めですが、1か月に1回学習計画を作成してくれるサポート付きとなっています。

小中学生の基礎固めや学習習慣づけを意識した設計の教材といえるでしょう。

\学習計画サポートで安心!/

※入会をお迷いの方は、無料資料請求がオススメ。

発達障害の子に合う教材の選び方

発達障害のお子さんに合う教材を選ぶときは、次のポイントを意識すると安心です。

無学年式かどうか

発達障害で「勉強がニガテ」なお子さんなら、無学年式のオンライン教材がオススメです。

無学年式とは、学年にとらわれずに小・中・高校それぞれの学習範囲を自由に行き来できる教材のこと。

たとえば、中学2年生で分数の計算につまずいた場合、中1範囲に戻って学び直すことができます。

逆に得意な教科は、学年を超えて先取り学習ができるのも特徴です。

理解に時間がかかる分野と、スムーズに進められる分野の差が大きい子どもに特に向いています。

理解度に合わせてさかのぼり学習できるか

発達障害のある子どもは、一度で理解できない単元があったり、時間をおいてから定着するケースも少なくありません。

そのため、わからない部分を放置せず、何度でも繰り返し学習できる教材が安心です。

たとえば算数や数学で「分数」「割合」など基礎がつまずくと、その後の単元に影響が出やすいもの。

過去に戻って理解し直せる教材なら、学習の積み重ねを取り戻すことができます。

サポート体制があるか

発達障害のある子どもは、教材を渡しただけでは学習が続かないことも多いです。

「どう進めればいいのかわからない」「つまずいたときに誰にも聞けない」といった不安が、学習の妨げになってしまいます。

そのため、質問対応や学習コーチなどのサポート体制がある教材を選ぶと安心です。

リョウ
リョウ

教材内容の質問や学習計画の作成など、さまざまなサポートがあります。

お子さんにとって必要なサポートがある教材を選びましょう!

(※資料請求や無料体験で、教材&サポートの詳細をチェックするのがオススメです)

学習スタイルに合っているか

発達障害のある子どもは、それぞれに学びやすい方法が違います。

文字を読むよりも映像やイラストで理解しやすい子もいれば、音声で説明を聞いた方が頭に入りやすい子も。

また、30分以上の学習では集中が続かない子も多いため、短時間で区切って取り組める教材の方が向いているケースは多いです。

その子の得意な学習スタイルに合わせて教材を選ぶことで、学習のストレスを減らし「やればできる」という成功体験につながります。

学習記録が残るか

発達障害のある子どもは、学習を続けていても成果が目に見えにくいと「できていない」と感じやすいことがあります。

そのため、学習履歴が自動で残る教材はとても有効です。

どの単元をどれだけ取り組んだかが数字やグラフで見えることで、子ども自身も「これだけやった」という達成感を得やすくなります。

また、保護者や学校と進捗を共有できるため、声かけや支援のタイミングも取りやすいでしょう。

まとめ

発達障害の子どもにとって、オンライン教材は「自分のペースで学べる」安心できる学習環境をつくる大切な手段です。

無学年式で学び直しができる教材や、学習履歴が自動で残る教材、さらに質問対応やコーチによる学習設計などのサポート体制が整った教材を選ぶことで、学習の継続がぐっとしやすくなります。

本記事紹介の中でも、特に「すらら」は無学年式・対話型学習・コーチサポートが揃っており、発達障害や不登校の子にも実績豊富な教材です。

まずは資料請求や体験を通じて、お子さんに合う教材かどうかを確かめることから始めてみましょう。

リョウ
リョウ

他にもさまざまなオンライン教材があるので、お子さんにぴったりのものを選びましょう!

\発達障害の学習に最適!/

※入会をお迷いの方は、無料の資料請求がオススメ。

~オンライン教材比較表~

オンライン教材特徴
すらら
・タブレットまたはパソコン対応のオンライン教材
・アニメキャラによる対話型授業
・小1〜高3までの範囲を学年をまたいで学習可能
(無学年式で、さかのぼり学習に最適)
・すららコーチによる保護者サポート
すらら(公式)
オンライン教材デキタスのホームページ。勉強が「楽しい」から「わかる」という説明がされている。【デキタス】
・タブレットやパソコン等で学べるのオンライン教材
・アニメの世界観で楽しく学べる
・1回2~5分の授業+演習
・学年をまたいで学習可能
・オンライン家庭教師サービスあり(オプション)
デキタス(公式HP)
【進研ゼミ】
・専用タブレットまたは紙教材で学習
・教科書に沿った授業+テスト・受験対策
・小中高で学年別講座(基本学年固定)
・赤ペン先生の添削や保護者サポートあり
・オンラインライブ授業
進研ゼミ小学講座(公式HP)
進研ゼミ中学講座(公式HP)
進研ゼミ高校講座(公式HP)
【スマイルゼミ】
・専用タブレット1台でのオンライン学習
・アニメーションや音声つきの自動採点教材
・小中高で学年別講座(一部さかのぼり可能)
・保護者アプリで学習の進捗を可視化
スマイルゼミ小学生コース(公式HP)
スマイルゼミ中学生コース(公式HP)
スマイルゼミ高校コース(公式HP)
【サブスタ】
・タブレットやパソコン等に対応のオンライン教材
・プロ講師の映像授業+確認問題で学習
・小1〜高3までの範囲を学年をまたいで学習可能
・個別学習計画表(月1)
サブスタ(公式)
タイトルとURLをコピーしました