【すためそ】よりサイト引っ越し中です!ご迷惑をおかけしています!
本サイトはPRも含まれます

勉強しない中学生…発達障害タイプ別の特徴と効果的なサポート方法を徹底解説!

発達障害
中2 1学期末
中2 1学期末
中3 11月実テ
中3 11月実テ

~本記事のテーマ~

  • 勉強しない中学生は発達障害なの?
  • 発達障害の中学生に効果的な勉強方法は?

発達障害の子が勉強しなくて・・・

中学生の子にオススメの勉強法ってある?

そんな疑問にお答えします!

発達障害の中学生をお持ちの方にとって、「全然勉強しない・・・」といったお悩みはアルアル。

本記事は、発達障害を抱える中学生の特徴と、勉強へのサポート方法を紹介します。

リョウ
リョウ

僕自身も発達障害の子を持ち、勉強への集中力が続かなくて困ることがあります。

日々、発達障害の子のサポート方法を追求する僕が、効果的だった勉強サポート法を徹底解説するので、ぜひ参考にしてみてください!

【中学生にも多い!?】発達障害とは?

発達障害を抱える中学生は、決して少なくありません。

「勉強しないけど、うちの子って発達障害?」「発達障害で、なかなか集中して勉強できない・・・」などとの不安をお持ちの方も多いでしょう。

まずは、そんな発達障害についての定義をチェックしてきましょう。

発達障害の定義

発達障害には、ADHD(注意欠陥多動性障害)、ASD(自閉症スペクトラム障害)、学習障害(LD)などが含まれます。

発達障害者支援法での定義としては、以下のとおり。

発達障害とは、発達障害者支援法において「自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥多動性障害その他これに類する脳機能の障害であってその症状が通常低年齢において発現するものとして政令で定めるもの」と定義されています。

引用:文部科学省HP

これらの障害は、種類によって異なる特性を持ち、学習に影響を与えることがあります。

ちなみに、通常学級に在籍する小中学生の8.8%は、学習や行動に困難のある発達障害の可能性があるとされるため、決して少ない人数ではありません。
≫日本経済新聞HP

発達障害の種類

発達障害の中学生は、症状別に大きく分けて次の3タイプに分類されます。

  • ADHD(注意欠如・多動性)
    ⇒じっとしていられない、思いつくと行動してしまうといった症状が見られる。
  • ASD(自閉スペクトラム症)
    ⇒自閉症、アスペルガー症候群、広汎性発達障害など。コミュニケーション面を困難とする。
  • SLD(限局性学習障害)
    ⇒読み・書き・計算を困難とする。

※診断基準を満たさない状態のお子さんは、グレーゾーンと呼ばれる。

リョウ
リョウ

発達障害のお子さんへの対処法を考える際は、まずはどんなタイプであるかをチェックしておくのが大事です。

発達障害の中学生が勉強しない理由!

発達障害を抱える中学生の「勉強しない理由」はさまざま。

症状のタイプによって、学習への影響が異なります。

タイプ別の勉強しない理由

発達障害による勉強しない理由
ADHD
(注意欠如・多動性)
・集中できない
・忘れ物が多い
・計画的に勉強ができない
ASD
(自閉スペクトラム症)
・中学の友達とコミュニケーションが取れない
・興味のない科目に、やる気が出ない
SLD
(限局性学習障害)
・勉強しても理解できない教科がある
・受験勉強で難易度の高い学習で意欲を無くしがち

発達障害と言っても、さまざまなの症状を持つお子さんがいます。高校受験も控える中学校の勉強は、難易度の高い学習も必要に。

それぞれの特性によって「勉強しない」「勉強したくない」理由は異なるので、お子さんに合わせた勉強法を構築していくとよいでしょう。

【経験談】我が子の勉強しない理由

我が子の場合、発達障害の中でも「自閉症(ASD)」の症状を抱えます。

勉強面では、とくに国語が苦手な傾向です。

家庭での学習の様子をみていて、「勉強しない」理由として考えられるのは以下の点となります。

  • 漢字を覚えるのが苦手で「勉強が難しい」と感じている
  • 勉強していても他のことが気になりやすい
  • 他のことが気になると切り替えがニガテ
リョウ
リョウ

我が家の場合、「できることからやる」というスタンスです。

あらかじめ、机に向かう時間を決めて、分かる問題から取り掛かるようにし、「褒める」ことを重視しています。

発達障害の中学生に効果的なサポート方法!

発達障害を持つ中学生が勉強に取り組むためには、個々の特性を理解し、適切なサポートを提供することが重要です。

以下に、いくつかの効果的なサポート方法を紹介します。

個別のサポート

まずは、中学生一人ひとりの特性に合わせた学習方法や環境を整えることが重要です。

例えば、集中力が続かない中学生には、短時間の学習セッションを設けるなどの工夫が必要。

また、視覚的な教材や具体的な例を用いることで、理解を深めやすくなります。

専門医の診断

発達障害の可能性がある場合、専門医の診断を受けることが推奨されます。

診断を受けることで、適切なサポートや治療を受けることが可能に。専門医の診断に基づいて、学校や家庭でのサポート体制を整えるとよいでしょう。

リョウ
リョウ

我が家も、定期的な面談を行ってもらい、現状&今後の課題などについて確認しています。

モチベーションの向上

発達障害の中学生は、小さな成功体験を重ねることで、勉強に対するモチベーションを高めることができます。

例えば、簡単な課題から始めて徐々に難易度を上げる方法。

また、興味のある分野から学習を始めることで、自然と学習意欲が高まることがあります。

学校との連携

発達障害のサポートには、学校との連携も重要です。

教師やカウンセラーと協力して、お子さんの特性に合わせた学習プランを作成するのが効果的。

定期的な打ち合わせを通じて、お子さんの進捗状況を確認し、必要に応じてサポート方法を見直すことが大切です。

家庭でのサポート

家庭でのサポートは必須。

親や家族がお子さんの特性を理解し、適切なサポートを提供することで、学習環境を整えることができます。

例えば、静かな学習スペースを確保したり、学習時間を決めてルーティン化することが効果的です。

リョウ
リョウ

家庭でのサポートって、なかなか難しいですよね。

僕が気を付けているのは、「できないことを否定」するのではなく、「できたことを褒める」ようにしています。

発達障害の中学生におすすめの勉強法!

発達障害の中学生向け勉強法をチェックしていきましょう!

勉強のサポートは必要!

発達障害のお子さんにとって、勉強はハードルの高いもの。

日々の学習を進めていく上で、保護者等のサポートは必須です。

  • 子供の気持ちに寄り添う
  • 無理に勉強させない
  • 勉強法の工夫(紙⇒タブレット、対話形式、動画・音声学習など)

「ほったらかしにしない」「無理に押し付けすぎない」といったように、上手にサポートしていくことが大切です。

まずは、「勉強しやすい環境づくり」に徹し、ゆっくりと学習習慣を付けていけるようにしましょう。

\発達障害に強い家庭学習教材/

(※タップで公式サイトへ)

褒めることは効果大!

発達障害の中学生は、勉強へのニガテ意識を持つことも多いです。

「褒める」ことで、勉強への「自信」や「やる気」を持つようになります!

タブレット等のデジタル学習がオススメ!

発達障害のお子さんの勉強法として「塾」を検討する方もいるかもしれませんが、人とのコミュニケーションが苦手なら、自宅で学習できる通信教育がオススメ!

中でも、タブレットやパソコンを用いた「デジタル学習」は、勉強へのハードルも低いでしょう!

~タブレット学習(デジタル)のメリット~

  • タブレットなら勉強に取っ掛かりやすい
  • タブレットならアニメーションや音声付で楽しく学習できる
  • 場所を選ばず学習できる

発達障害の中学生向けのデジタル学習なら、すららは有名どころでしょう!

\無学年式で基礎から学べる!/

(※タップで公式サイトへ)

まとめ

発達障害を持つ中学生が勉強に取り組むためには、個々の特性を理解し、適切なサポートを提供することが大切です。

専門医の診断を受けることや、個別のサポートを行うことで、中学生の学習意欲を高めることができます。

学校や家庭との連携を強化し、お子さんが安心して学習に取り組める環境を整えていくとよいでしょう!

▼通信教育は発達障害の中学生にもオススメ!

発達障害の中学生の勉強法についてよくあるQ&A

発達障害の診断はどこで受けられる?

発達障害の診断は、専門の医療機関やクリニックで受けることができます。

まずは、かかりつけの医師に相談することをおすすめします。

発達障害の子どもに対する効果的な学習方法は何?

発達障害の特性に合わせた学習方法が効果的。

例えば、図や絵などを使った「視覚的な教材」を使用したり、短時間の学習セッションを設けることが有効です。
(例:10分勉強⇒休憩⇒10分勉強⇒・・・)

タブレットやパソコンを使用したデジタル学習は、オススメどころですね!

デジタル学習なら、アニメーションや音声付きで楽しく学習できるため、勉強へのハードルが低くなります。

発達障害の子どもが勉強に興味を持つためにはどうすればいい?

発達障害の中学生は、小さな成功体験を重ねることで、勉強に対する興味を引き出すことができます。

また、好きな教科や分野から学習を始めて、学習意欲を高めるのもよいでしょう。

発達障害の中学生に対する家庭でのサポート方法は?

発達障害の中学生が勉強するために、たとえば以下のようなサポート方法がオススメ!

  • 静かに勉強できるスペースをつくる
  • キレイな机の上で勉強する
  • 「○○時~○○時は勉強」と習慣化する
  • 勉強の進み具合を親が確認する
  • 勉強したら褒める

発達障害の子どもに対する学校との連携方法は?

発達障害の中学生は、学校との連携も大事です。

教師やカウンセラーと協力して、お子さんの特性に合わせた学習プランを作成していくとよいでしょう。

定期的にお子さんの進捗状況を確認し、必要に応じてサポート方法を見直すことが大切です。

また、学校でのサポート体制を整えることで、お子さんが安心して学習に取り組める環境を作ることができます。

タイトルとURLをコピーしました