~本記事のテーマ~
- 不登校の子にオススメのオンライン教材は?
- 不登校向けのオンライン教材の選び方は?

不登校が使えるオンライン教材を探してるけど、いろいろあって選び方が分からない。
どうやって教材比較するといいかな?
そんな疑問にお答えします!
不登校になっても学びを続ける方法として、オンライン教材の活用が注目されています。
自宅で安心して取り組めるだけでなく、学習の遅れを取り戻したり、学校とのつながりを保ったりするサポートにもなるのが魅力。
ただし、教材によって特徴やサポート体制が異なるため、どれを選んでいいのかお迷いの方も多いですよね。
本記事では、不登校の子どもにおすすめのオンライン教材を徹底比較します。
各教材の特徴や選び方のポイントを詳しく解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
不登校にオンライン教材が注目されている理由

不登校の子どもにとって、オンライン教材は学びの継続に最適な手段のひとつです。
なぜオンライン教材が選ばれているのか、その理由をチェックしていきましょう。
- 自宅で安心して学べる
- 自分のペースで進められる
- 学習の遅れを取り戻しやすい
- 学校や家庭と学習履歴を共有できる
- サポートや交流の機会がある
自宅で安心して学べる
不登校のお子さんは、外に出たり、人と会うことに強いストレスや不安を感じることがあります。
オンライン教材であれば、家にいながら自分のペースで取り組めるため、安心して学習を続けることが可能。
慣れた環境で学べることで、学習への抵抗感も和らぎやすくなります。
自分のペースで進められる

不登校の子どもは、体調や気分に波があることも少なくありません。
そうした状態では、決まった時間に登校したり授業に出るのが難しい場合もあります。
オンライン教材なら、その日の調子に合わせて無理なく学習ができ、プレッシャーを感じずに学習リズムを作ることが可能です。

たとえば、「今日は10分だけでもOK」という柔軟さが、続けやすさのポイントです!
学習の遅れを取り戻しやすい
不登校が続くと、学校のカリキュラムから取り残されてしまうことに不安を感じる家庭も多いです。
その点、無学年式の教材は前の学年にさかのぼって復習でき、学び直しがしやすいのが特長。
「わからないまま進む」ことがないので、子どもの自信回復にもつながります。
学校や家庭と学習履歴を共有できる

不登校のお子さんが学習を続けていることを、学校や保護者が把握しやすいようにすることはとても大切です。
オンライン教材の多くは、学習履歴が自動で記録されるため、学校や家庭と学習状況を簡単に共有できます。
近年は、「不登校生の出席扱い制度」が整備されつつあり、オンライン教材やデジタル教材による学習内容・進捗を証明することが求められるケースが増加傾向に。
出席扱いの認定を受けたいと考えている場合は、この制度に対応している教材を選ぶことが重要です。
サポートや交流の機会がある
不登校の子どもは孤立感を抱えやすく、人との関わりを断ってしまうこともあります。
オンライン教材の中には、質問対応や学習コーチとのやり取りができるものもあり、学習面だけでなく精神面の支えにもなります。
「ひとりじゃない」と感じられることが、学習を継続する大きな力になるでしょう。
不登校におすすめのオンライン教材を徹底比較!

では、不登校のお子さんにおすすめのオンライン教材を比較していきます。
~オンライン教材比較表~
オンライン教材 | 特徴 |
---|---|
![]() | 【すらら】 ・タブレットまたはパソコン対応のオンライン教材 ・アニメキャラによる対話型授業 ・小1〜高3までの範囲を学年をまたいで学習可能 ・すららコーチによる保護者サポート ・出席扱い制度に対応(認定実績1700人以上) ≫すらら(公式) |
![]() | 【サブスタ】 ・タブレットやパソコン等に対応のオンライン教材 ・プロ講師の映像授業+確認問題で学習 ・小1〜高3までの範囲を学年をまたいで学習可能 ・個別学習計画表(月1) ・出席扱い制度に対応 ≫サブスタ(公式) |
![]() | 【進研ゼミ】 ・専用タブレットまたは紙教材で学習 ・教科書に沿った授業+テスト・受験対策 ・小中高で学年別講座(基本学年固定) ・赤ペン先生の添削や保護者サポートあり ・出席扱い制度にも対応 ≫進研ゼミ小学講座(公式HP) ![]() ≫進研ゼミ中学講座(公式HP) ![]() ≫進研ゼミ高校講座(公式HP) |
![]() | 【スマイルゼミ】 ・専用タブレット1台でのオンライン学習 ・アニメーションや音声つきの自動採点教材 ・小中高で学年別講座(一部さかのぼり可能) ・保護者アプリで学習の進捗を可視化 ・出席扱い制度にも対応 ≫スマイルゼミ小学生コース(公式HP) ![]() ≫スマイルゼミ中学生コース(公式HP) ![]() ≫スマイルゼミ高校コース(公式HP) ![]() |
![]() | 【スタディサプリ】 ・スマホ・タブレット・PCを使ったオンライン学習 ・短時間の映像授業+演習問題で構成 ・小1〜高3までの範囲を学年をまたいで学習可能 ・サポートなし(自学自習タイプ) ・出席扱い制度にも対応 ≫スタディサプリ小学講座(公式HP) ![]() ≫スタディサプリ中学講座(公式HP) ![]() ≫スタディサプリ高校講座(公式HP) ![]() |
すらら

特徴 | |
---|---|
学習スタイル | オンライン学習 ※自宅のパソコン・タブレット使用 |
学習内容 | ・無学年式 ・ゲーム感覚で楽しく勉強できる(無料体験の始め方) ・AI搭載型ドリル(理解度に合わせた出題) ・学力診断テスト(理解度チェック、テスト対策) ・勉強嫌いの小学生・中学生・高校生にオススメ ・不登校、発達障害、海外在住・海外子女もOK |
入会金 | 小中・中高5教科コース 7,700円(税込) 小中・中高3教科コース、小学4教科コース 11,000円(税込) ≫すららのお得な入会方法(関連記事) |
料金 | 【3教科コース】 小中コース・中高コース:8,228円~ 【4教科コース】 小学コース:8,228円~ 【5教科コース】 小中コース・中高コース:10,428円~ ≫すららの料金を他社と徹底比較(関連記事) |
コース | 学年範囲・教科数が選べる |
サポート | すららコーチ(学習設計&保護者サポート) |
公式HP | ≫すらら(公式HP) ※小学生・中学生・高校生 |
すららは「無学年式」のオンライン教材で、小中高をまたいで自由に学習できるのが特徴です。(小中または中高で選べる)
つまずいた単元があっても、さかのぼって学び直せるため、不登校で学習が途切れてしまった子どもにも最適。
授業はアニメーションキャラクターとの対話形式で進むので、苦手意識があっても楽しく取り組めます。
学習履歴は自動で残り、進捗を保護者や学校と共有しやすい点も安心。
さらに「すららコーチ」が学習設計や進捗管理をしてくれるため、保護者の負担を減らしながら学習を継続することができます!

勉強が苦手なお子さんの学び直しや、不登校の出席扱いの申請でも実績豊富な教材です。
不登校のお子さんにもっともオススメなオンライン教材かなと思います!
サブスタ

特徴 | |
---|---|
学習スタイル | 映像授業+アプリ上での問題演習(印刷はメールにて連絡) ※パソコン・タブレット(・スマホ) |
学習内容 | ・無学年式(小学4教科・中学5教科・教科書対応) ・授業・定期テスト・高校受験まで対応 ・1日20~30分 ・全学年の内容を学習可 |
入会金 | 0円 ※学習デバイス・ネット環境は必要 |
料金 | 【小1~小6】 7,800円/月~ (算数・国語・理科・社会) 【中1~中3】 9,800円/月~ (英語、数学、国語、理科、社会) 【小学生+中学生】 11,800円/月~ |
コース分け | ー |
サポート | ・一人ひとりに合わせた学習計画表作成(1か月ごと) ・不登校の出席扱い制度に対応 |
公式HP | ≫サブスタ(公式) |
サブスタは小中学生向けのオンライン学習サービスで、映像授業と演習を組み合わせた教材です。
不登校の出席扱い制度にも対応しています。
要点をしぼったコンパクトな授業のため、勉強へのハードルが低く、始めやすいのが特徴。
料金は他のオンライン教材に比べるとやや高めですが、1か月に1回学習計画を作成してくれるサポート付きとなっています。
小中学生の基礎固めや学習習慣づけを意識した設計の教材といえるでしょう。
進研ゼミ

特徴 | |
---|---|
学習スタイル | タブレット中心(+紙テキスト) 紙テキスト中心 ≫中学講座のスタイルの違いを徹底分析(関連記事) |
学習内容 | ・教科書準拠 ・授業・定期テスト・受験対策可能 |
入会金 | 0円 |
料金 | こどもちゃれんじ:2,460円/月~ 小学講座:3,250円/月~(5教科) 中学講座:6,400円/月~(9教科) ≫進研ゼミ中学講座の料金まとめ(関連記事) 高校講座:7,980円/月~(7教科)ほか |
コース分け | レベル別コースあり ≫コース選択のコツ |
サポート | ・添削指導(赤ペン先生) ・オンラインライブ授業 ・質問制度 ・プレゼント制度(努力賞) |
公式HP | ≫こどもちゃれんじ(公式HP)
![]() ≫進研ゼミ小学講座(公式HP) ![]() ≫進研ゼミ中学講座(公式HP) ![]() ≫進研ゼミ高校講座(公式HP) |
進研ゼミは、学校の教科書に沿った教材とテスト対策が充実しているオンライン教材です。
(※テキストも併用)
定期テストや受験に直結する内容が多く、内申点を意識した学習にも対応できます。
赤ペン先生の添削やオンラインライブ授業もあり、モチベーションを維持しやすいのが特徴。
不登校中でも学校の進度に合わせて学べるため、復帰後の学習ギャップを埋めやすいのも強みです。
スマイルゼミ

特徴 | |
---|---|
学習スタイル | 専用タブレット1台 |
学習内容 | ・教科書準拠 ・授業・定期テスト・受験対策可能 |
入会金 | 0円 ※入会時、専用タブレット購入10,978円 (12か月以上受講の場合) |
料金 | 幼児:3,630円/月~ 小学:3,630円/月~ 中学:8,580円/月~(≫料金詳細はこちら) 高校:17,380円/月~ |
コース | レベル別にコース選べる |
サポート | タブレットが徹底サポート |
公式HP | ≫スマイルゼミ幼児コース
![]() ≫スマイルゼミ小学生コース ![]() ≫スマイルゼミ中学生コース ![]() ≫スマイルゼミ高校コース ![]() |
スマイルゼミは、専用タブレットを使ってすべての学習が完結するオンライン教材です。
自動丸つけやアニメーション解説で、子どもが自分で学習を進めやすい仕組みになっています。
ゲーム的な要素もあり、毎日の勉強を習慣化しやすいのが特徴。
特に小中学生に人気が高く、タブレット一台で手軽に始められる点が強みです。
不登校生の出席扱い制度にも対応します。
スタディサプリ

特徴 | |
---|---|
学習スタイル | 動画授業+PDFテキスト ※自宅のパソコン・タブレット使用 ≫タブレットの選び方 |
学習内容 | ・教科書対応 ・講師による動画授業 ・学年を超えて全単元学習可能 ・定期テスト、受験対策講座あり |
入会金 | 0円 |
料金 | ベーシック:1,815円/月~ 合格特訓:10,780円/月(高校講座のみ) ※小学生~高校生まで共通料金 ※5教科対応(中学は実技4教科も) ※無料体験で全機能お試し可 |
コース | ベーシックコース(動画+テキスト) 合格特訓コース(高校講座のみ)⇒サポート付き |
サポート | ミッション機能(小中学生コース) |
公式HP | ≫スタサプ小学講座
![]() ≫スタサプ中学講座 ![]() ≫スタサプ高校講座 ![]() |
スタディサプリは、リクルートが提供するオンライン学習サービスで、豊富な映像授業が特徴です。
月額1,815円~始められる手頃な価格設定で、入会すれば小1~高3までの範囲が自由に学び放題。
学校の教科書に対応した講座が揃っており、お子さんのペースに合わせて学ぶことができます。
1回あたり5〜15分の短い映像授業が特徴で、演習問題により定着も可能。
自学自習タイプなので、自分で計画を立てて学習を進めるのが基本ですが、ミッション機能なども搭載されてるので、スムーズに取り組めるでしょう。
不登校生の出席扱い制度にも対応します。
不登校の子どもに最適なオンライン教材の選び方

不登校のお子さん向けの教材選びで失敗しないためには、いくつかのチェックポイントを意識しておくことが大切です。
特に不登校の子どもにとっては、「学びやすさ」や「継続しやすさ」が大きな鍵になります。
学習履歴が残せるか

出席扱い制度の利用を考えるご家庭にとって、「学習の記録が残るかどうか」は重要なポイントです。
学習履歴が自動で保存される教材なら、学校への報告や記録提出もスムーズに行えます。
とくに「すらら」などのように、出席扱い制度に対応している教材は安心感があります。

不登校生の出席扱い認定を考えているなら、各オンライン教材のホームページを見て、公式に対応しているかを確認しておくと安心です。
資料請求で教材詳細をチェックしておくのもよいでしょう!
学校の教育課程に対応しているか

不登校でも、復帰を見据えて学校の授業内容に沿った学習をしておきたいというケースも多いです。
教科書準拠の教材であれば、学校のカリキュラムとのズレが少なく、復帰後の学習もスムーズになります。
進研ゼミやスマイルゼミは、教科書ベースで構成されており、学校とのつながりを意識したい家庭に向いています。
▶詳細の確認は無料資料請求がオススメ!
(※以下、タップで公式サイトへ)
無学年式で学び直しできるか
不登校が続き、長期間学習が止まっていた子どもにとって、いきなり学年相応の内容に取り組むのは難しいことがあります。
「無学年式」の教材であれば、前の学年にさかのぼって自分のペースで学び直すことが可能。
すららのように、小中or中高(コース選択による)を自由に行き来できる教材は、学力のギャップに不安のあるお子さんに適しています。
サポート体制が整っているか

不登校のお子さんは「ひとりで勉強を進めるのが不安」というケースも少なくありません。
質問対応やコーチのサポートがある教材なら、学習の不安や疑問を解消しながら進められます。
保護者のフォロー負担を減らしたい場合にも、サポート付き教材を選ぶと安心です。
子どもとの相性を確かめられるか

どれだけ評判のよい教材でも、子どもが「やってみたい」「わかりやすい」と感じなければ長続きしません。
まずは体験版や資料請求などで、実際に子どもに触れさせてみることが大切でしょう。
「これならできそう」と感じる教材が、長く続けられる教材です。
まとめ
不登校でも子どもの学びを止めない方法として、オンライン教材の活用がますます注目されています。
自宅で安心して学べる環境があることで、学習習慣の再構築や自信の回復につながることも。
今回比較した5つの教材にはそれぞれ異なる特徴と強みがあるので、資料請求や無料体験を利用して、お子さんにぴったり合うオンライン教材を活用しましょう!

不登校生向けなら、「すらら」が強いのかなと。
無学年式で勉強が苦手なお子さんに最適な教材のため、まずは資料請求でチェックしてみるとよいでしょう!
~オンライン教材比較表~
オンライン教材 | 特徴 |
---|---|
![]() | 【すらら】 ・タブレットまたはパソコン対応のオンライン教材 ・アニメキャラによる対話型授業 ・小1〜高3までの範囲を学年をまたいで学習可能 ・すららコーチによる保護者サポート ・出席扱い制度に対応(認定実績1700人以上) ≫すらら(公式) |
![]() | 【サブスタ】 ・タブレットやパソコン等に対応のオンライン教材 ・プロ講師の映像授業+確認問題で学習 ・小1〜高3までの範囲を学年をまたいで学習可能 ・個別学習計画表(月1) ・出席扱い制度に対応 ≫サブスタ(公式) |
![]() | 【進研ゼミ】 ・専用タブレットまたは紙教材で学習 ・教科書に沿った授業+テスト・受験対策 ・小中高で学年別講座(基本学年固定) ・赤ペン先生の添削や保護者サポートあり ・出席扱い制度にも対応 ≫進研ゼミ小学講座(公式HP) ![]() ≫進研ゼミ中学講座(公式HP) ![]() ≫進研ゼミ高校講座(公式HP) |
![]() | 【スマイルゼミ】 ・専用タブレット1台でのオンライン学習 ・アニメーションや音声つきの自動採点教材 ・小中高で学年別講座(一部さかのぼり可能) ・保護者アプリで学習の進捗を可視化 ・出席扱い制度にも対応 ≫スマイルゼミ小学生コース(公式HP) ![]() ≫スマイルゼミ中学生コース(公式HP) ![]() ≫スマイルゼミ高校コース(公式HP) ![]() |
![]() | 【スタディサプリ】 ・スマホ・タブレット・PCを使ったオンライン学習 ・短時間の映像授業+演習問題で構成 ・小1〜高3までの範囲を学年をまたいで学習可能 ・サポートなし(自学自習タイプ) ・出席扱い制度にも対応 ≫スタディサプリ小学講座(公式HP) ![]() ≫スタディサプリ中学講座(公式HP) ![]() ≫スタディサプリ高校講座(公式HP) ![]() |