~本記事のテーマ~
- 中学校の予習ってどうやってやるの?復習のやり方は?
- 中学って予習と復習どっちが大事なの?

中学生の子の勉強法に困ってて・・・
予習と復習ってどうやってやるの?
どっちが大事なのかしら?
そんな疑問にお答えします!
中学生になると、授業のスピードが速くなり、内容も難しくなります。
「授業についていけない」「テスト勉強のやり方が分からない」と悩むお子さんも多いでしょう。

成績を上げるための基本は、毎日の予習と復習を習慣にすることです!
本記事では、中学の予習と復習の効果や具体的なやり方、効率よく勉強するコツを詳しく解説します。
僕自身、塾なしで家庭学習での予習と復習を徹底することで成績を大きく伸ばし、高校受験でも志望校に合格しました。
その経験も踏まえ、中学生の効果的な勉強法を徹底解説するので、ぜひ参考にしてみてください!
中学の勉強で予習と復習が大切な理由

中学生の勉強は、学校の授業を中心に進みます。
授業をしっかり理解し、定着させるために欠かせないのが予習と復習です。
予習の役割
予習は、「授業の理解度を上げるため」に行います。
あらかじめ教科書に目を通しておくことで、授業中に出てくる言葉や考え方が頭に入りやすくなります。
自分が分からないところも事前に把握できるため、授業中に集中して聞くポイントが分かります。

予習していないと、板書するのに精一杯になってしまって、なかなか頭に入ってきません。
僕自身も、予習を始めてから一気に成績が上がりました!
復習の役割

復習は「習ったことを定着させるため」に行います。
人は一度覚えたことでも、時間が経つと忘れてしまいます。
授業のあとにノートを見直し、問題を解き直すことで記憶が強化されます。
予習と復習どっちを優先するべき?
どちらも大切ですが、時間がないときは復習を優先しましょう。
習ったことを忘れないようにすることが、テストの点数につながります。

勉強は、繰り返し学習が大切です。
2回、3回・・・と何度も同じことを繰り返すことで定着(暗記)していきます。
「予習⇒学校の授業⇒復習」という流れができれば、3回学習できるので、効果的です!
中学生の予習・復習の効果的なタイミング!

中学生の予習や復習は、タイミングを工夫することで効果が大きく変わります。
最適な勉強法をチェックしていきましょう!
予習のタイミング
予習をするなら、授業の前日に教科書などを見ておくのがおすすめです。
翌日の授業で扱う範囲をざっと目を通すだけでも、理解度が上がります。
復習のタイミング
復習は、中学校で習った日の夜にノートを見返し、思い出すのが大切です。
「授業で先生はこんなこと言ってたな」と自発的に記憶を呼び起こしたり、問題を解いてみるというのが効果的。
さらに、少し時間が経った頃(週末)に、もう一度復習することで、記憶が長く残ります。
反復学習で記憶を定着させる方法
人は、一度で完璧に覚えるのは難しいです。
僕の場合、中2の秋から予習&復習を習慣化して5教科400点を維持しましたが、一度だけでの学習では覚えるのはムリでした。
- 授業前の予習
- 学校の授業
- 授業の日の夜に復習
- 週末に問題集
- テスト前勉強
と、複数回に分けて繰り返すことで、知識が身についていきます。
繰り返し学習を意識しましょう!
【教科別】中学生におすすめの予習と復習のやり方

教科別に、効果的な予習と復習の方法を紹介します。

以下で解説するのは、予習・復習の基本です。
ただ、これらを実際にやろうとするとなかなか大変かも・・・
後にも、僕が実際にやっていたオススメの勉強法を解説するので、まずは基本だけサラッと理解しておくといいかなと思います!
国語の予習と復習
国語の予習は、教科書の本文の音読が大事です。
復習では、習った漢字や文法を暗記し、問題集を解いて理解を深めます。
~予習~
- 授業前日にやること
- 次の日に習う範囲の教科書の本文を音読する。
~復習~
- 授業当日の夜にやること
- 習ったところの本文を音読する。
- ノートを見直して、どんな授業だったか思い出す。
- 習った漢字や文法を暗記。例えば、漢字なら自主学習ノートに読み方だけ書いて、答えを見ずに漢字を書いてみる。
書けなかったものは繰り返し書く。
- 週末の土日にやること
- 習ったところの問題集を解く。
数学の予習と復習
数学の予習は、教科書の例題を見て解き方を確認します。
復習では、ノートを見直し、授業で扱った問題を解き直しましょう。
~予習~
- 授業前日にやること
- 次の日に習う範囲の教科書の例題を解く。
⇒初めて勉強するところなので、分からない問題も多い。答えを見ながら進めればOK。
- 次の日に習う範囲の教科書の例題を解く。
~復習~
- 授業当日の夜にやること
- ノートを見直して、どんな授業だったか思い出す。
- 習った問題を一通り解いてみる。答えは見ないようにして、解けなかった問題はもう一度解く。
- 週末の土日にやること
- 習った範囲の問題集を解く。学校で配られたプリントやワークがあれば、それでOK。
英語の予習と復習
英語の予習は、本文を音読し、日本語訳をしておくのがおすすめです。
復習では単語や基本文を暗記し、本文をすらすら読めるようになるまで練習します。
~予習~
- 授業前日にやること
- 次の日に習う範囲の教科書の本文を音読し、日本語訳をしておく。
- 単語や基本文の意味をなるべく暗記する。
⇒英語は、学校からも宿題が出ることが多い。本文や単語の意味を予習しておかないと、授業についていけなくなるので注意。
~復習~
- 授業当日の夜にやること
- ノートを見直して、どんな授業だったか思い出す。
- 教科書の本文をすらすら読めるくらいまで音読する。
- 本文を見ながら、日本語訳をしてみる。(黙読でOK)
- 単語、基本文を暗記。
- 週末の土日にやること
- 学校のワークなど、習ったところの問題集を解く。
理科の予習と復習
理科の予習は、教科書を読み、実験や観察の結果を予想してみましょう。
復習はノートを見返し、実験器具や注意点を覚えておきます。
~予習~
- 授業前日にやること
- 次の日に習う範囲の教科書を読む。実験や観察などがあれば、結果などを想像しながら教科書を読む。
~復習~
- 授業当日の夜にやること
- ノートを見直して、どんな授業だったか思い出す。
- 実験や観察で使った器具や注意事項は、テストでも出やすいのでしっかり覚える。
- 週末の土日にやること
- 学校のワークなど、習ったところの問題集を解く。
社会の予習と復習
社会の予習は、教科書を読み、重要な語句や地名を確認します。
復習では問題集やプリントで知識を定着させましょう。
~予習~
- 授業前日にやること
- 次の日に習う範囲の教科書を読む。
~復習~
- 授業当日の夜にやること
- ノートを見直して、どんな授業だったか思い出す。
- 用語や年表などを暗記。
- 週末の土日にやること
- 学校のワークなど、習ったところの問題集を解く。
僕が実践した!中学の予習・復習で成績を上げた方法!

中学時代は、部活も勉強も忙しい時期ですよね。
限られた時間の中で成績を上げるには、効率的な勉強法が大切です。

僕の場合は、中学時代に進研ゼミ
を活用して効率よく勉強していました!
ポイントを絞って学習できるから、短時間でも成果が出やすかったです。
テストや受験対策にもピッタリでした!
予習は通信教育の基本教材をコツコツ取り組む
僕が中学時代に実践していたのは、進研ゼミから毎月届く「Challenge」の活用です。
毎日15〜30分ほど取り組むことで、自然と学校の予習が完了。
「授業でやる前日に急いで予習する」というよりも、1か月分の教材を少しずつ進めるだけでした。
結果として、授業中の理解度がぐんと上がりました!

その結果、授業中に『あ、これ進研ゼミでやった!』と感じることが増えて、理解が深まりました!
授業での挙手も増えて、内申点アップにもつながったと思います!
進研ゼミの教材を使わない場合でも、市販の教科書準拠ワークを1冊決めて、予習に使うのがおすすめです。
同じ教材を繰り返し解くことで、理解度が格段に上がります。
復習は学校の授業ノートを活用して「思い出す」ことが大切
僕は毎日必ず復習をしていました。
通信教育の教材を使って問題演習をしたり、学校のワークを解いたりするのも効果的。
ですが、授業ノートを見返すだけでも理解が深まります。
授業ノートには黒板の内容や先生の説明がまとまっているので、復習には最適です。
ノートを見るときは、先生が話したことや授業中の雰囲気を思い出しながら見返すと、より効果的に定着します。

僕がこれまで勉強してきて、一番効果を感じたのは「自分で思い出す」ことです。
単語や注意点、ポイントなど、先生が話したことを自分で思い出すようにしましょう!」
時間がないときは、パラパラとノートを一通り眺めるだけでも効果があります。
テスト前には演習を繰り返す
定期テスト前は、問題演習を繰り返すことが一番効果的です。
演習は「自分で思い出す」と「解答を考える」という2つの作業が同時にできるので、記憶の定着に最適です。
解けなかった問題は、もう一度挑戦したり、授業ノートを見直したりして復習を繰り返しましょう。
僕はテスト前、進研ゼミの「定期テスト予想問題」と「学校のワーク」をとにかく完璧に仕上げて臨んでいました。
中学の勉強で失敗しないための注意点

中学校の成績アップ&高校受験で成功するためには、勉強法がとても大事です。
ここでは、失敗しやすいポイントをまとめます。
問題集を買いすぎない
家庭学習用の教材を探すとき、1教科で何冊も買ってしまう人も多いです。
でも、問題集は1教科につき1冊で十分です。
あれこれ手を出してしまうと、結局どれも中途半端で終わってしまいます。
問題集は基本的に、1冊で中学の学習に必要な内容が網羅されるように作られています。
まずは1冊を徹底的にやり込みましょう。

問題集選びって意外と難しいんですよね・・・。
その点、進研ゼミなどの通信教育なら、教材研究がしっかりされていて、授業対策やテスト対策・受験対策までカバーされています。
塾に比べて月額料金も抑えられるのでおすすめです!
\資料請求で体験教材プレゼント!/
予習と復習のバランスを取る
中学生の勉強は、予習も復習もどちらも大切です。
ですが、「両方やる時間がなかなか取れない…」という悩みはよくあるものです。
そんなときは、まず復習を優先し、時間に余裕があるときに予習をプラスするのがおすすめです。

学校の授業ノートを活用して、習ったことはその日のうちにしっかり復習しておきましょう!
僕もこの習慣をつけたことで、授業の理解度がかなり上がりました!
テスト前の勉強法
中学生にとって、定期テスト対策はとても大切です。
テスト前は、まず学校のワークを完璧に仕上げることを目標にしましょう。
わからない問題はそのままにせず、先生に質問してしっかり解決するのが大切です。
僕は進研ゼミの「定期テスト予想問題集」と「暗記ブック」をとにかく活用していました。

まとめ
中学で成績を上げるには、授業を大切にし、予習と復習を習慣にすることがポイントです。
予習は授業の理解度を高め、復習は知識をしっかり定着させます。
繰り返し取り組むことで、テスト勉強や受験勉強もスムーズに進められるようになるでしょう。
まずは今日から、できることを少しずつ始めてみましょう!

勉強のペースを作るためには、教材選びもとても大切です!
家庭学習に進研ゼミなどの通信教育は特にオススメなので、教材を探しているなら無料資料請求で体験教材をもらってみるのもいいですよ!
\資料請求で体験教材プレゼント!/