~本記事のテーマ~
- 進研ゼミってやめたほうがいい?
- 進研ゼミが向いてる子は?

進研ゼミをやってるけど、成績が伸びなくて・・・
やめたほうがいいかな?

進研ゼミを始めようか迷ってるけど、うちの子に向いてるかな?
そんな疑問にお答えします!
進研ゼミは多くのお子さんに選ばれている人気の通信教育。
でも、「やめたほうがいいのかな…?」と感じたことがある人も少なくありません。

僕も小学校・中学校のときに受講経験はありますが、どんなお子さんにも効果があるというわけではありません!
進研ゼミは誰にでも合うわけではなく、合わない人が無理に続けると逆に成績が伸びない原因にもなります。
本記事では、進研ゼミを実際に受講した経験をもとに、「やめたほうがいい」と感じる人の特徴や、効果的な活用法を詳しく解説します。
これから受講を検討している方や、今まさに続けるか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。
進研ゼミはやめたほうがいい?という声の真相

まずは、「進研ゼミはやめたほうがいい」と言われる理由について見ていきましょう。
- 教材が合わない場合がある
- レベルが難しいと感じる
- 続かないお子さんも
- 付録や努力賞ポイント目当てになってしまう
- 効果を実感できない声も
それぞれ詳しく解説していきます!
教材が合わない場合がある

進研ゼミの教材は、タブレットとテキストを選択することができます。
タブレットなら動画やアニメーション、テキストなら図表などを使って解説されており、飽きさせない工夫が満載です。
ただし、教材内容や学習の進め方が合うかどうかはお子さん次第。
学習の進め方で「進研ゼミは合わない」と感じる場合もあるでしょう。

進研ゼミは、学習スタイルを「タブレット」か「テキスト」かで選べるのはメリットと言える点です。
レベルが難しいと感じる
ちょっと娘の中学進研ゼミやってみたら難しい! pic.twitter.com/gy9rC4ywl6
— ゆう@心理学者 (@0dachan) July 28, 2021
進研ゼミは、「難しい」と感じるお子さんもいます。
大切なポイントに絞ってあり、基礎的な内容から発展問題までを網羅していますが、「勉強がニガテ」と感じる子には難易度が高いかもしれません。
続かないお子さんも
うちも2つ違いです💦噂で中学の塾代かなり凄いとは聞いていたけど、諭吉さん6枚とは:(;゙゚’ω゚’):恐ろしー(´༎ຶོρ༎ຶོ`)進研ゼミうちは早い段階で続かないと思います(笑)やれば100点取れると思ってるみたいなんで(´-`).。oO
— cinnamon (@sinamon93) November 13, 2016
進研ゼミは、自分のペースで進めていく通信教育です。
計画的かつコツコツと学習できないお子さんにとっては、教材がたまってしまい、やる気を失ってしまう原因になることがあります。
付録や努力賞ポイント目当てになってしまう

進研ゼミは、小学講座では付録的なものが付いてきて「面白そう」と興味を持つお子さんも多いかと思います。
僕もそうでしたが、付録目当てで受講をスタートして、結局勉強には手を付けることが少なかったというのはアルアルです。
毎月の添削問題を提出すれば、努力賞ポイント(小学・中学・高校)がもらえて景品と交換することも可能。
良いシステムではありますが、ポイント目的で他の教材には手を付けず、「添削問題だけ」提出して終わってしまうお子さんもいます。
効果を実感できない声も

進研ゼミを数ヶ月受講しても、すぐに成績アップにつながらないことがあります。
短期間で結果を求めすぎると「やっても意味ない」「やめたほうがいい」と感じてしまい、退会する人も少なくありません。
【体験談】僕が「やめたほうがいい」と思うお子さんのタイプ!

僕自身も、小学生&中学生のときに進研ゼミを受講していました。
その経験をもとに、「やめたほうがいい」と感じるパターンを紹介します。
小学校では付録目当てですぐやめた

僕が最初に進研ゼミを受講したのは、小学生のとき。
毎月、面白い付録が届くのが魅力で入会しました。
最初のうちは、教材も開いて少し勉強していましたが、2~3か月経ったころには付録を開けるだけで、肝心のテキストにはほとんど手を付けない状態。
当然、成績アップにはつながらず、すぐにやめてしまいました。

小学生のときは、受験を目指していなかったので、「勉強する必要性」を感じていなかったのかなと思います。
「付録が面白そう」というモチベーションのお子さんなら、やめた方がいいかもしれません。
ただし、付録目当てで始めたお子さんでも、それがきっかけでテキストにも取り組むことはあるかもしれません。
迷ったときは「やってみる」のもありでしょう。
\まずは体験教材をチェック!/
※無料の資料請求で、体験教材がもらえます。
中学校では志望校も決まってて継続できた

僕が中学時代に進研ゼミを始めたのは、中2の秋頃からです。
中学進学から「独学」で取り組んでいましたが、いまいち成績が伸びずに「勉強のやり方」に困っていたときでした。
中2の夏休みに「この高校に行きたい」という目標ができて、「テストの点数をあげなきゃ」というときに母から言われた一言。
「進研ゼミやってみる?」
小学生のときにやっていたのもあり、進研ゼミという言葉がすんなり入ってきて、再度受講することに。
明確な志望校が決まっていて、自然とモチベーションも上がっていたのもあり、毎日コツコツ取り組めました。
定期テストの点数も、5教科で360点⇒430点程に伸びて、自信と勉強のペースが定着。
やっぱり「目的」や「モチベーション」があるかどうかは、とても大事だと実感しました。
\勉強のペースづくりに最適!/
効果が出るのは継続が必須

進研ゼミは、続けることで力になる教材です。
お子さんが、ちょっとでも「やってみたい」という時なら、火が点いているうちに受講スタートするのがオススメ。

進研ゼミの教材は「分かりやすい」ので、やってるうちに自信がついてきて、勉強が楽しくなります。
短時間集中で、毎日30分以内に終わるのも継続しやすい教材と言えるでしょう。
さらに、「なぜ勉強するのか」という目的があると、モチベーションも続きやすいです。
~勉強する目的~
- 志望校がある
- 5教科で400点取りたい
- 1教科70点取りたい
- 80点以上取ったらご褒美
- 大人になったら○○になりたい(そのためには勉強して大学に行く必要がある)
などなど

上記のような「モチベーションを上げる理由」があると強いですね!
進研ゼミがオススメなお子さんのタイプは?

「進研ゼミはやめた方がいい」というお子さんもいますが、一方では教材を使いこなしてメキメキ成績を伸ばす子もいます。
どんな小学生・中学生・高校生にとって進研ゼミは効果的なのか、チェックしていきましょう!
- 自宅での勉強習慣がある
- コツコツ継続できる
- サポートを活用できる
当てはまるお子さんなら、始めてみるor続ける価値ありです!
自宅での勉強習慣がある

すでに学習習慣がある子どもなら、進研ゼミを使って効率よく学ぶことができます。
通信教育で成績を上げたいお子さんにとって、勉強習慣がついていることは強いです。

まだ勉強習慣がついていないお子さんなら、保護者の方のサポートも必要になるでしょう。
「学校から帰ったら30分は勉強」「ご飯前の15分は進研ゼミ」などといったルールを作ったり、「勉強したらゲームしてもいい」などのご褒美を設定しておくのも手です。
コツコツ継続できる

小さな目標を立てて継続できるタイプなら、進研ゼミのカリキュラムと相性が良いです。
とくに勉強へのモチベーションが上がってるお子さんなら、自主的に家庭学習に取り組めるでしょう。
サポートを活用できる

進研ゼミは、質問回答やオンラインライブ授業などのサポートも充実しています。
こういったサービスを積極的に使いこなせると、理解度が高まり効果が出やすくなるでしょう。

最初は、保護者の方も一緒に使い方をチェックしてあげると良いかなと思います!
【進研ゼミの特徴】テストや受験対策に最適!


進研ゼミ
は、教科書準拠で「タブレット&テキスト」を用いて学習を進める通信教育。
赤ペン先生で有名な「添削指導」などのサポートもあり、効果的に学力を養っていきます!
概要は以下のとおり!
特徴 | |
---|---|
学習スタイル | タブレット中心(+紙テキスト) 紙テキスト中心 ≫中学講座のスタイルの違いを徹底分析(関連記事) |
学習内容 | ・教科書準拠 ・授業・定期テスト・受験対策可能 |
入会金 | 0円 |
料金 | こどもちゃれんじ:2,460円/月~ 小学講座:3,250円/月~(5教科) 中学講座:6,400円/月~(9教科) ≫進研ゼミ中学講座の料金まとめ(関連記事) 高校講座:7,980円/月~(7教科)ほか |
コース分け | レベル別コースあり |
サポート | ・添削指導(赤ペン先生) ・オンラインライブ授業 ・質問制度 ・プレゼント制度(努力賞) |
公式HP | ≫こどもちゃれんじ(公式HP)
![]() ≫進研ゼミ小学講座(公式HP) ![]() ≫進研ゼミ中学講座(公式HP) ![]() ≫進研ゼミ高校講座(公式HP) |
進研ゼミ
があれば、日々の予習・復習はもちろん、定期テストや受験対策までOK!
塾不要で、小学校・中学校・高校の学習をサポートできます。
コース難易度が選択できる!
進研ゼミ
は、お子さんのレベルに合わせてコース選択ができます!
通信教育は、お子さんの学力レベルに合った教材であることが重要です!

「ハイレベルであればOK」という訳ではありません!
進研ゼミは、学力レベルに合わせてコース選択できるため、より効果的な学習ができるでしょう。
オンラインライブ授業で理解度アップ!
進研ゼミでは、オンラインライブ授業のサポートもあります!
(※追加受講費0円)
理解が難しいポイントなどを「オンライン授業」で解説。
質問も可能な双方向授業で、難しい分野も理解度アップにつながるでしょう!

つまずきポイントが解消できれば、一気に理解が進むことはアルアルです!
オンラインライブ授業が、お子さんにとって、成績アップの大きなきっかけになり得ます!
受験対策にも使える!

進研ゼミ
は、受験対策にも利用可能です!

とくに、進研ゼミ中学講座
なら5教科セット(+実技4教科)で、安価に受講可能!
高校入試まで対応するので、かなりコスパは良いでしょう。
\成績アップ&高校受験の合格を目指す!/
~進研ゼミの受講をお迷いの方~
進研ゼミ
への入会をお迷いなら、次の手順がおすすめ!
- 迷ったら資料請求!(無料)
⇒体験教材がもらえるので実際に使ってみる! - 入会(受講開始)
⇒進研ゼミで勉強のペースづくり!
※始めると決めたら早めがオススメ!子供がやる気のうちにスタート!
進研ゼミの資料請求でもらえるパンフレットは、上手に作ってあります。
パンフレットが来たら、お子さんと一緒に見ると良いでしょう!

僕も中学時代に経験がありますが、通信教育のパンフレットを見ると、「なんか楽しそう」と感じます。
進研ゼミ&勉強へのやる気も出て、成績アップのきっかけになるかもです!
ちょっとしたきっかけで、小学生・中学生・高校生のお子さんは「やる気」になったりします。
まずは、資料請求でパンフレットをチェックしてみるのもありでしょう。
▼進研ゼミの資料請求&入会はこちら!
(※受講をお迷いなら資料請求がオススメ!)
≫こどもちゃれんじ(公式HP)
(幼児)
進研ゼミをやめる前に考えておきたいこと

進研ゼミをやってて「続かないし、やめたほうがいいかな」「成績は上がらないし、退会したほうがいい?」というお子さんもいるのかと。
やめるかどうかを決める前に、以下のポイントを確認してみましょう。
他の教材や塾との比較
「進研ゼミが合わない」と感じたら、他の通信教育を検討するのがオススメ。
教材によって全然タイプが異なるので、変更をきっかけに勉強習慣ができることもアルアルです。
【参考】中学生向け通信教育の目標レベル(目安)

自宅で一人で学習するのが難しいなら、塾や家庭教師(オンラインもある)を検討するのもアリです。
お子さんにとって、どれが一番学びやすいかを考えて選びましょう。
親子での話し合い
進研ゼミをやめる前に、一度親子でしっかり話し合うことも大切です。
気持ちの整理や、これからどうしたいかを共有しておくと、納得感のある決断ができます。

親としては、「やらないならやめる」と強制終了したいところですが・・・
お子さんの気持ちや、次の方向性について「意思」を聞いてあげると良いかなと思います。
自主性って大事です。
目的に応じた使い方の工夫
進研ゼミは、毎月の授業対策・テスト対策・受験対策が可能です。
小学校・中学校・高校のそれぞれで必要な学習を網羅しています。
すべての教材を利用する必要はなく、「定期テスト対策だけに使う」「苦手教科だけ集中してやる」など、目的を明確にして活用する方法もあるでしょう。

もったいないと思うかもしれませんが、進研ゼミはどの教材も質が高いので、「テスト対策教材だけ」などの使い方でも学習効果は期待できます!
まとめ
進研ゼミは、どんなお子さんにも向いているわけではありません。
ただし、教材&サポート体制は充実しており、お子さんに合った使い方をすれば成果を出すことができます!
やめたほうがいいと感じたときこそ、「自分に合う学び方とは何か」を見つめ直すチャンスといえるでしょう。

受講をお迷いの方なら、資料請求で「体験教材」がもらえるので、ぜひ活用してみましょう!
