≫僕が400点を取った勉強法はこちらで紹介!
本サイトはPRも含まれます

進研ゼミ中学講座はすごい!実体験から学習効果と成績を伸ばす使い方を徹底解説!

通信教育
中2 1学期末
中2 1学期末
中3 11月実テ
中3 11月実テ

~本記事のテーマ~

  • 進研ゼミ中学講座の学習効果ってすごい?
  • 進研ゼミで中学校の成績は上がる?

進研ゼミ中学講座どう?

成績が上がるって評判もあるけど、そんなにすごいの?

そんな疑問にお答えします!

中学生の勉強は、「何をどう勉強すればいいかわからない」という悩みがつきもの。

僕自身も、中学2年生の夏頃までは成績が伸び悩み、部活との両立にも苦戦していました。

そんなときに出会ったのが「進研ゼミ中学講座」。

リョウ
リョウ

正直、最初は「本当に効果あるの?」と半信半疑ではありましたが・・・

実際に取り組んでみたところ、成績が一気にアップし、勉強へのやる気も劇的に変わりました!

本記事では、僕の実体験をもとに「進研ゼミ中学講座がすごい理由」「成績を伸ばす使い方」を紹介します!

中学時代に進研ゼミで成績アップ&高校受験の成功を勝ち取った僕が、教材のすごさを徹底解説するので、ぜひ参考にしてみてください!

進研ゼミで新年度最初の定期テストを乗り切る!

進研ゼミキャンペーン

進研ゼミ 6月号では、定期テスト対策教材が充実!

お得なキャンペーンも実施中のため、今から進研ゼミで勉強のペースを作っていくのがオススメです!

  • QUOカードプレゼント(入会キャンペーン)
  • 定期テスト予想問題&暗記BOOKなどのテスト対策教材

≫詳細は進研ゼミ(公式HP)でチェック!

リョウ
リョウ

僕も中学時代に受講していましたが、進研ゼミは勉強のペースづくりに最適!

早めの受講で、成績アップを目指しましょう。

進研ゼミ中学講座がすごいワケを徹底レビュー!

僕が「進研ゼミって本当にすごい!」と実感したのは、実際に成績がグンと伸びたことがきっかけです。

具体的な体験談をもとに、その理由を紹介します。

テストで点数が一気に上がった

僕が中学に入学したとき、最初のテストでは5教科400点超を取りました。

なんとなくの勉強法で「こんな感じで勉強すればいいんか~」的な感じでしたが、これが落とし穴。

最初のテストなので難易度が抑えられていました。2学期からはテストのレベルが上がって、360点程度になってしまいました。

リョウ
リョウ

悪い点数ではありませんでしたが、イマイチ勉強法が分からず、これ以上成績を伸ばすのは難しいような状態でした。

そんな感じで勉強を続け、中二の1学期のテストまでは350~360点程度の得点。

しかし中二夏休み、友人の勧めもあって行きたい高校ができました。

志望校は400点超は取りたい「進学校」。

「今の点数だとヤバイな・・・」という感じだったので、テストの点数を伸ばしたいと切に思うようになりました。

なんとかしたいと思ってる中、母親から「進研ゼミやってみる?」の一言で受講をスタート。

これがズバリ的中で、中二の2学期から進研ゼミを取り入れて一気に変化が起こりました。

2学期の定期テストでは400点を超え、そこからは入試まで一度も400点を切ることがなかったんです。

教材の内容がしっかり的を射ていて、勉強の効率が一気に上がったと実感しました。

苦手科目が好きになった

進研ゼミを使うことで、今まで苦手だった国語や英語にも変化が出てきました。

それまでどうしても苦手意識があり、勉強しても点数が伸びない感覚がありました。

でも、進研ゼミの「授業対策教材」を日々取り組み、テスト前には「定期テスト対策教材」を使い出してから、「点が取れる」実感が持てるように。

とくにテスト対策教材では、出題されやすいポイントを押さえてくれるので、効率的に勉強ができました。

苦手だったはずの科目が、自然と得意科目に変わっていき、勉強への自信が持てるようになりました!

塾に行かなくても安心感があった

中学生になると、塾に通う友人も多くなりますよね。

「塾に行かなくて大丈夫かな…?」とちょっと心配になったりしますが、進研ゼミを始めてからその不安はなくなりました。

毎日「今日は何をやればいいんだろう」と迷うことがなくなり、勉強のペースがしっかり作れたんです。

「これをやっていれば大丈夫」という自信が持てるようになり、不安が減って勉強に集中できるようになりました。

進研ゼミ中学講座の学習効果とは?

なぜ進研ゼミはここまで成績アップにつながるのか?

教材や仕組みに注目して、学習効果の理由を解説します。

理解度が深まる教材構成

進研ゼミ中学講座の体験教材
体験教材

進研ゼミの教材は、教科書の範囲にピッタリ対応しています。

重要ポイントをしっかり絞ってくれているので、「何を覚えればいいか」が分かりやすいです。

しかも解説もシンプルで、読みながら「なるほど」と思える構成になっていました。

リョウ
リョウ

しかも、重要ポイントだけ覚える感じなので、あっという間に一日のノルマが終わる感覚がありました!

AIによる個別サポート

僕が受講していた当時はまだAIサポートはありませんでしたが、現在はタブレットを使った個別最適学習が可能です。

疑問を解消してくれるチャットサービスや、苦手な分野を自動で分析してくれたり、自分に必要な問題を効率的に出してくれる機能は、今の中学生にとって大きな武器になるかなと。

より効果的に、必要な内容だけを効率よく学べるようになっています。

リョウ
リョウ

進研ゼミは「タブレット+テキスト」または、「テキスト」のコースが選べます!

テキストだけでも効率的ですが、タブレットならAIを用いたデジタル学習ができるので、より効果的な学習が目指せるでしょう。

繰り返し学習で定着度アップ

進研ゼミは、一度やって終わりではありません。

似た問題や形式を変えた問題を何度も繰り返し出してくれるので、自然と記憶に定着していきます。
(※ハイブリッドスタイルの場合)

「なんとなく覚えた」状態から「しっかり使える知識」へと変えてくれるのが強みでしょう。

\進研ゼミで勉強のペースづくり!/

(※成績アップを目指すなら、早めの受講がオススメです。)

進研ゼミ中学講座の教材&サポート!

進研ゼミ中学講座の特徴をまとめます。

進研ゼミの特徴

進研ゼミ中学講座 の特徴は、以下とおり。

特徴
学習スタイル ハイブリッドスタイル(タブレット中心+紙教材)
紙テキスト
学習内容 ・教科書準拠(5教科+実技4教科)
・授業・定期テスト・高校受験対策
・1回15分
・中学3年間分の全範囲学習可(ハイブリッド)
(≫進研ゼミの教材一覧はこちら)
入会金 0円
料金 【中1】
ハイブリッド:6,990円/月~
オリジナル:6,400円/月~
【中2】
ハイブリッド:7,140円/月~
オリジナル:6,570円/月~
【中3】
ハイブリッド:7,190円/月~
オリジナル:7,090円/月~
≫スタイル選択のコツ
コース分け レベル別コースあり
※スタンダード~ハイレベル
サポート ・添削指導(赤ペン先生)
オンラインライブ授業
・スピード疑問解消チャット(質問制度)
※AI学習コーチ利用可能
・プレゼント制度(努力賞)
公式HP 進研ゼミ中学講座(公式HP)

進研ゼミは、学習教材だけでなく、添削指導やオンラインライブ授業などのサポートも充実している通信教育です。

5教科+実技4教科に対応!

進研ゼミなら、中学校の勉強を網羅的に学習可能!

  • 5教科
    ⇒授業・定期テスト・高校受験対策
  • 実技4教科
    ⇒定期テスト対策(内申点対策)

月額6,400円~と安価な料金帯で、充実の学習サービス。

タブレットならお子さんに合わせた最適な学習プランを提供してくれます。
(※テキストのコースなら、自分でカンタンにスケジュール作成できる)

サポート面も充実しており、コスパ抜群の通信教育といえるでしょう。

\勉強のペースづくりに最適!/

▼不登校の中学生も安心して使える!

1回15分だから中学生にとって使いやすい!

進研ゼミ は、1回15分の設計。

習い事、部活動などで忙しい中学生にも、ムリなく取り組めます。

リョウ
リョウ

僕の中学時代も感じましたが、学校から帰って進研ゼミ教材を開くと、ほんとに「もう終わりかぁ」というくらいで完了しました。

感覚的に、1単元15分もかからないくらいだったと思います。

すぐに終わるからと言って、ためてしまうとキツクなるので、毎日コツコツを意識しましょう!

月に1回、添削問題(赤ペン先生)があるのも、ニガテ解消やモチベーションアップに効果的です。

▼キャラクターたちが楽しく学習をサポート!

高校受験もOK!

引用:進研ゼミ

進研ゼミ は、高校受験にもしっかり対応します。

各都道府県対抗の教材もあるので、お住まいの地域に合わせた入試対策が可能です!

リョウ
リョウ

僕の場合、「進研ゼミ教材+書店の入試過去問」だけで、受験は乗り切りました!

入試本番も430点程度得点でき、進研ゼミ教材の質の高さは間違いないかと思います。

\勉強のペースづくりに最適!/

~進研ゼミキャンペーン情報~
(※2025年5月1日現在)

進研ゼミ

進研ゼミ中学講座では、入会キャンペーン実施中です!
(※6月入会でのお得なキャンペーン!)

新中学1年生
(中学準備講座)
【6月号入会者対象】
・7月号まで継続ならQUOカード2,000円プレゼント
・2か月での退会でもタブレット返却で機器代金0円
新中学2年生 【6月号入会者対象】
QUOカード1,000円プレゼント
※Web入会限定
新中学3年生 【6月号入会者対象】
QUOカード1,000円プレゼント
※Web入会限定
・2ヶ月での解約もリユースタブレットなら機器代金0円

※詳細や注意事項は進研ゼミ中学講座(公式HP) をご確認ください

リョウ
リョウ

今から受講すれば定期テスト対策に最適!

進研ゼミで、新学年最初のテストを乗り切りましょう!

\勉強習慣づくりに最適!/

僕が実践した効果を最大化する使い方!

進研ゼミは「使い方次第で効果が大きく変わる」と僕は思っています。

実際に僕がやっていた勉強法を紹介していきましょう。

スケジュール管理で毎日継続

僕が取り組んでいたのは、進研ゼミを「1日2コマ」毎日継続する方法です。

平日は部活もあり、学習時間は限られていましたが、2コマでも20分程度。

学校の宿題と合わせても、1時間以内には勉強が終わっていました。

リョウ
リョウ

この「2コマ」は、僕にとって学校の予習としての活用です。

毎月のノルマ(テキストなら〇月号)をこなしていれば、だいたい学校の進度と合い、予習になるのかなと。

進研ゼミをやってから学校の授業に出ると、先生が言おうとしていることが先に分かる感覚になります。

「これ、昨日やったやつだ!」と気づけることで、授業が一気に楽しくなりました。

さらに、授業で分かることが増えると挙手の回数も自然と増えていきます。

発言することで記憶にも残りやすくなり、理解の質がどんどん上がっていきました。

授業への意欲が認められて、内申点アップにもつながります。

テスト直前は予想問題を集中活用

テスト前には、進研ゼミの「予想問題」を集中的に活用していました。

進研ゼミのテスト対策は、出やすい問題を効率よく対策できるのが大きなポイントです。

僕の得点アップの秘訣は、次の2つ!

  • 学校のワークをしっかり解き直すこと
  • 進研ゼミの予想問題を繰り返し解くこと

この2つをやっておけば、本番で「あ、これやったやつだ」と思える問題に出会う確率が高くなります。

テストでの得点力がしっかりつく方法です。

リョウ
リョウ

学校のテストなので、学校で使っているワークの問題は出題されやすいです!

ワークはしっかりやりつつ、定期テスト予想問題を解いておくと、本番で得点する力が付きます!

つまずきは質問機能で即解決

分からないところが出てきたときは、進研ゼミの質問サービスを活用できます。

ハイブリッドスタイルなら、AIコーチも手軽に利用することが可能。

質問すると、分かりやすい解説が返ってくるので、「分からないまま放置」がなくなり、つまずきをスムーズに解消できるでしょう。

リョウ
リョウ

僕が中学生のときは、質問サービスを利用することはありませんでした。

それだけ、教材が分かりやすかったのかなと思いますが、理解できないところは積極的に質問するとよいでしょう!

復習は「思い出す」がカギ

ちなみに、復習には時間をかけすぎないのが僕のスタイルでした。

予習は進研ゼミを1日20~30分ほど取り組み、復習は学校の授業ノートをパラパラと見直すだけ。

でも、これが効果的なんです。

ただし、ノートを見直しながら「先生が言っていたことを思い出してみる」のが超大事かなと。

その日の記憶を思い起こすことで、記憶の強化につながります。

つまり、インプットより「思い出す=アウトプット」が成績アップのカギでした。

リョウ
リョウ

記憶の定着には、繰り返し学習が欠かせません!

予習⇒学校の授業⇒復習(⇒テスト対策)・・・と、何度も同じ範囲を学習することで、学力が定着していきます!

進研ゼミ中学講座(公式HP)

進研ゼミと塾の違いを比較してみた!

「塾と進研ゼミ、どっちがいいの?」と迷っている方も多いと思います。

実際に両方を比べた僕の視点で、その違いをまとめます。

費用と時間のバランス

進研ゼミは、塾や家庭教師などのサービスと比べて圧倒的にコスパがいいです。

月1万円以内で充実の教材&サポートがあり、非常にありがたいサービスといえるでしょう。

さらに、塾のように移動時間(通塾)がないので、時間を無駄にせずに済みます。

夜遅くまで塾に行っていた友達もいましたが、正直大変そうでした。

自分のペースで学べる自由さ

進研ゼミは、自分のペースで必要な範囲に取り組めるのが大きな魅力です。

塾だと講義の進行に合わせる必要がありますが、ゼミならその必要はありません。

また、自主的に進めるスタイルなので、モチベーションも上がりやすかったです。

志望校など明確な目標があると、よりやる気が続きやすいでしょう。

実感した成果と伸び幅

塾に通っている友達も多かったですが、勉強時間の割に伸び悩んでいる子もいました。

進研ゼミだけだった僕の方が点数が高い、なんてことはアルアルです。

無駄のない&効率的な学習が、結果につながったと感じています。

\進研ゼミで勉強のペースづくり!/

進研ゼミを受講した中学生の口コミ評価をチェック!

僕以外にも、進研ゼミを使ってよかったと感じている人はたくさんいます。

実際の口コミを見てみましょう。

ネガティブな口コミ難しい
続かない印象
やる気を上げるのが難しい
タブレットでいきなり遊んだ
ポジティブな口コミ分かりやすい
ちゃんとやればいい成績取れる
タブレットは楽しく勉強できる
月額料金が安い

進研ゼミに限らず通信教育アルアルにはなりますが、受講を始めても「すぐにやらなくなる」「続かない」というお子さんがいるのは事実かなと。

ただし、「やれば成績が上がる」という評価は多いです。

リョウ
リョウ

進研ゼミをしっかりやって、「成績が上がらなかった」という声はほとんど見ないのかなと。

僕も実際に受講してみて、教材の質は間違いなし!

成績アップには、教材をどれだけ使いこなせるかがカギとなるでしょう!

中学生のお子さんを持つ保護者からも、良い評判は多く見られます。

進研ゼミで成績アップを目指す!(公式)

まとめ

進研ゼミ中学講座は、成績を上げたい中学生にとって心強い味方。

僕のように、塾に行かずに成績を上げたい人にオススメです!

毎日コツコツ取り組むことで、確実に成果が出る。

それが、僕の感じた進研ゼミ中学講座のすごさです。

\進研ゼミで勉強のペースづくり!/

(※成績アップを目指すなら、早めの受講がオススメです。)

タイトルとURLをコピーしました