≫【2025年4月最新】タップでお得なキャンペーンまとめへ!
本サイトはPRも含まれます

中学生必見!スタディサプリvs進研ゼミの教材比較と選び方ガイド!

通信教育
中2 1学期末
中2 1学期末
中3 11月実テ
中3 11月実テ

~本記事のテーマ~

  • 中学生の勉強に、スタディサプリと進研ゼミはどっちがいいの?
  • スタディサプリと進研ゼミの違いは?
  • スタディサプリと進研ゼミは、併用もあり?

中学生の子供に通信教育を考えてるけど。

スタディサプリと進研ゼミって、どっちがいいのかしら?

併用もできるのかな?

そんな疑問にお答えします!

近年、オンライン学習の需要は急速に高まっていますが、中学生の家庭学習に通信教育はオススメ!

ガンバル君
ガンバル君

最近の通信教育って、教材の質がいいよね。

使いこなすと、まじで成績あがるよ。

そんな通信教育の中でも、人気どころ「スタディサプリ」と「進研ゼミ」は、「どっちがいいんだろう・・・」とお迷いの方は多いでしょう。

本記事は、スタディサプリと進研ゼミの違いを徹底比較し、中学生の勉強にどっちがオススメかを紹介します。

中学時代、進研ゼミを使って成績アップ&高校受験の成功を勝ち取った僕が、通信教育の有名どころ2社を徹底比較するので、ぜひ参考にしてみてください!

通信教育があれば、塾は不要です!

僕の体験談も含めて、詳しく解説していきます!

\迷ったら万能の進研ゼミ!/

(※タップで公式サイトへ)

▼進研ゼミは4月号入会がアツい!

進研ゼミ

進研ゼミ 4月号の入会なら、お得なキャンペーン豊富な教材が届きます!

  • 4月号5,000円割引などのキャンペーン
  • 春休みの復習号新学期開講号が豊富な教材が届く!

僕も受講経験がありますが、進研ゼミは勉強のペースづくりに最適!
早めのスタートで、成績アップを目指しましょう。

3/30まで!!スピード復習セット(新中1生)

≫詳細は進研ゼミ(公式HP)でチェック!

【中学生】スタディサプリvs進研ゼミ徹底比較!

「中学生の子の自宅学習に、スタディサプリか進研ゼミどっがいいかな・・・」

と考えたときに、次の違いを比較しておくと良いでしょう!

スタディサプリ 進研ゼミ
学習スタイル
重要
動画授業+PDFテキスト
タブレット&紙テキスト
料金比較超安価

安価
サポートミッション機能添削指導・ライブ授業など
学習レベルLevel1~3
(基礎・応用・入試)
※自由に選んで学習
受験総合
難関挑戦
最難関挑戦
※最初に決める
公式HPスタサプ 進研ゼミ

学習スタイルの違い ⇒重要!

スタディサプリ 進研ゼミ
学習スタイル➀動画授業+PDFテキスト
(※テキスト購入可)
【ハイブリッドスタイル】
タブレット+紙テキスト
学習スタイル②【オリジナルスタイル】
紙テキスト

まずは、学習スタイルの違いから。

中学生向けのスタディサプリと進研ゼミは、学習スタイルがやや違います。

どちらもデジタルを使った教材ですが、スタサプはパソコンやタブレット等を使って、「動画授業+PDFテキスト」で学習する方式です。

講師による授業が受けられるため、自宅にいるのに「塾」のような雰囲気で勉強できます。

スタディサプリ(公式HP)

一方、進研ゼミは、「タブレット(+紙テキスト)」または「紙テキスト」でスタイルを選択。

タブレット学習が定着しつつありますが、どちらの学習スタイルを選んでも、紙教材は必ず使います。

リョウ
リョウ

実際の入試や定期テストでは、「紙」が使われるため、進研ゼミでは紙テキストでの学習を織り交ぜています。

それにより、効果的に学力をつけていくことができるでしょう!

進研ゼミ中学講座(公式HP)

僕の中学時代の通信教育は、「紙テキスト」一択でしたが、最近はデジタル教材が多くなっています。

スタサプも進研ゼミも、中学生がより効率的に力を付けていく仕組みが強化されていると言えるでしょう。

料金の違い

スタディサプリ
ベーシックコース
スタディサプリ
個別指導コース
(受付終了)
進研ゼミ
ハイブリッド
(タブ+紙)
進研ゼミ
オリジナル
(紙教材)
入会金0円0円タブレット代
0円
※6か月継続で
0円
中学1年生
受講料
1,815円/月~10,780円/月6,570円/月5,980円/月
中学2年生
受講料
1,815円/月~10,780円/月6,680円/月6,110円/月
中学3年生
受講料
1,815円/月~10,780円/月6,890円/月6,890円/月

※上表受講料は、12か月一括払いの場合の料金

スタディサプリと進研ゼミは、月額料金に差があります。

進研ゼミも安価な価格で受講できますが、スタサプ は圧倒的安価な価格帯です。

毎月の料金になるので、それなりに大きな差ですね!

ただし、スタサプは、テキストがPDF(または冊子購入)であるのは注意したいところです。

どちらも安価に利用できるので、受講へのハードルは低くなります。

サポートの違い

スタディサプリ
ベーシックコース
スタディサプリ
個別指導
(受付終了)
進研ゼミ
添削サービスミニ定期テスト
(オンライン授業時)

※毎月
オンライン授業
※週1回60分
(英・数)

※随時開催、質問可
質問制度
(中学生)

※オンライン授業内

※教科質問・学習相談
勉強スケジュールミッション機能ミッション機能タブレットが提案
(ハイブリッド)
保護者サポート学習状況確認学習状況確認学習状況確認
学習法・進路相談可

両社サポート面を比較すると、進研ゼミの方が充実しています。

スタディサプリは、ベーシックコースだと料金は安いですが、学習へのサポート的なのは「ミッション機能」のみ。

引用:スタサプ
リョウ
リョウ

「ミッション機能」だけでも、勉強計画がニガテなお子さんには、ありがたいサポートと言えるでしょう。

「やるべきこと」が明確になり、学習に取り組みやすくなります!

保護者サポートもあり、スマホからお子さんの学習状況が確認できるようになっています。

お子さんとのケンカになりがちな、「勉強やった?」などいう声掛けは不要になるでしょう。

一方、進研ゼミは、学習のサポートが豊富。

  • 添削問題
    ⇒毎月、学習到達度の確認&ニガテ解消!
  • オンラインライブ授業
    ⇒定期開催!ニガテになりやすい分野を強化!
  • 質問機能
    ⇒教材で分からないことや学習法等の質問可!

スタディサプリより、進研ゼミの方が料金は高くなりますが、充実の教材&サポートで、コストパフォーマンスの高さは間違いないです。

\充実の学習教材&サポートで成績アップ!/

※早めの受講が勉強のペースづくりに最適です

学習レベルの違い

スタディサプリ 進研ゼミ
中1コースLevel1~3
(基礎・応用・入試)
※自由に選んで学習
スタンダード
ハイレベル
※料金同じ
中2コースLevel1~3
(基礎・応用・入試)
※自由に選んで学習
受験総合
難関挑戦
最難関挑戦
※料金同じ
中3コースLevel1~3
(基礎・応用・入試)
※自由に選んで学習
受験総合
難関挑戦
最難関挑戦
※料金同じ

スタディサプリと進研ゼミは、どちらも学習レベルに合わせた学習に取り組めます。

  • スタディサプリ でねらえるレベル
    • 中学の成績で平均以上/テストで8~9割以上
    • 公立高校の上位校など
      ⇒中位~上位レベル向け
  • 進研ゼミ でねらえるレベル
    • 中学の成績で平均以上/テストで8~9割以上
    • 標準的な公立・私立高校~最難関高校
      ⇒中位~上位レベル向け

目安ですが、中学校のテストで、両社とも平均点以上~8,9割程度(400~450点)を目指すお子さんなら十分活用できるでしょう。

スタサプの場合、各都道府県別の過去問演習する講座もあり、公立校を受験する中学生なら効果的な入試対策が可能です。

進研ゼミでは、入会時にレベルを設定し(変更可)、最難関高校までねらえる仕様となっています。

リョウ
リョウ

スタサプは汎用的な仕様で、お子さんが都度講座を選んで進めていき、進研ゼミは、レベルに合わせた講座が配信されるというイメージになります。

どちらの通信教育も、「自主性」は大事です。

もし、現状で「勉強がニガテで、家庭学習の習慣もない・・・」という中学生なら、勉強のペースができるまで保護者がサポートしながら進めていくと良いでしょう!

スタサプ&進研ゼミ教材の特徴!

中学生向け通信教育「スタディサプリ」と「進研ゼミ」の、教材の特徴をまとめます!

スタサプ中学講座の概要

引用:スタサプ

スタディサプリ中学講座の特徴は以下のとおり!

~スタディサプリ中学講座~

特徴
学習スタイル 動画授業+PDFテキスト(購入も可)
学習内容 ・教科書対応(5教科+実技4教科)
・授業・定期テスト・高校受験対策
・約5分の授業+演習
・小1~高3までの範囲が学習可
入会金 0円
料金 ベーシックコース:1,815円/月~
※中1~中3共通料金
コース分け レベル別に講座あり
※Level1~3(基礎・応用・高校入試)
サポート ・ミッション機能
・まなレポ(保護者がスマホで学習状況確認可)
公式HP スタディサプリ(公式HP)

スタサプは、動画授業で学習するので、自宅にいながら塾のような雰囲気で取り組めます!

講師による分かりやすい解説で、楽しく学べるでしょう!

▼スタサプの入会&資料請求はこちら!

進研ゼミ中学講座の概要

引用:進研ゼミ

進研ゼミ中学講座の特徴は以下のとおり!

~進研ゼミ中学講座~

特徴
学習スタイル ハイブリッドスタイル(タブレット中心+紙教材)
紙テキスト
学習内容 ・教科書準拠(5教科+実技4教科)
・授業・定期テスト・高校受験対策
・1回15分
・中学3年間分の全範囲学習可(ハイブリッド)
(≫進研ゼミの教材一覧はこちら)
入会金 0円
料金 【中1】
ハイブリッド:6,990円/月~
オリジナル:6,400円/月~
【中2】
ハイブリッド:7,140円/月~
オリジナル:6,570円/月~
【中3】
ハイブリッド:7,190円/月~
オリジナル:7,090円/月~
コース分け レベル別コースあり
※スタンダード~ハイレベル
サポート ・添削指導(赤ペン先生)
オンラインライブ授業
・スピード疑問解消チャット(質問制度)
※AI学習コーチ利用可能
・プレゼント制度(努力賞)
公式HP 進研ゼミ中学講座(公式HP)

進研ゼミは通信教育の王道です。

迷ったらコレ的な感じでも良いかと思います!

▼進研ゼミの入会&資料請求はこちら!

スタディサプリと進研ゼミを使った中学生の口コミ!

スタディサプリと進研ゼミについて、実際に使った中学生の体験談・口コミをチェックしてみましょう!

スタサプの口コミ

スタディサプリを利用した中学生では、良い口コミが多い印象です。

良い評判スタサプで勉強習慣がついた!
短時間授業+演習で理解度アップ!
パワーアップしてさらに素晴らしくなった!
悪い評判リニューアルしたスタサプ中学講座が使いにくい?

近年、「ミッション機能」なども搭載され、中学生にとってより日々の家庭学習に使いやすくなっているようです!

\まずは14日間無料体験!/

※勉強のペースづくりに早めの受講がオススメ

進研ゼミの口コミ

ちゃんとやれば普通にいい成績取れるよ
中学のとき進研ゼミコツコツやってたおかげで学年一桁にも入れたし、使う人次第な気はする
ただ強制力がないので(実際に小学一年生から六年生まで毎回期限内に赤ペン先生にテスト提出したの全国で3人だったので)そこが小学生からしたらネックかなと

引用:X(旧Twitter)

一方、進研ゼミの評判についても、良い口コミは多くあります。

良い評判分かりやすい
ちゃんとやればいい成績取れる
タブレットは楽しく勉強できる
月額料金が安い
悪い評判難しい
続かない印象
やる気を上げるのが難しい
タブレットでいきなり遊んだ
リョウ
リョウ

どの通信教育もそうですが、「やれば成績が上がる」というのは共通するかと。

スタサプと進研ゼミの特徴を理解して、お子さんにぴったりの教材を選ぶと良いでしょう!

\充実のサポート&教材!/

※勉強のペースづくりに最適!早めの受講がオススメです。

中学生にオススメはどっち?

スタディサプリと進研ゼミで、中学生にオススメの教材をまとめます!

スタサプがオススメ!

  • 自主学習が得意
  • 学習計画が立てられる
  • 塾のような雰囲気で勉強したい
  • パソコンやスマホでのオンライン学習がいい
  • なるべく安価に受講したい

スタサプでは、自分で学習する分野を選び、動画授業を視聴⇒演習という流れで学習します。
(※ミッション機能もあり)

そのため、自主学習が得意な中学生向けといえるでしょう。

また、通信教育の中でも、動画授業を受けながら進められるので、自宅で「塾」のような雰囲気で勉強できます。

リョウ
リョウ

「講師による授業の方が勉強しやすい」というお子さんにオススメです!

スタサプなら、圧倒的に安価に受講可能で、家計にも負担が少なく取り組めます!

▼スタサプの14日間無料体験はこちら!

進研ゼミがオススメ!

  • 家庭学習の習慣ができてきている
  • サポートが充実した通信教育がいい
  • 紙教材も使いたい
  • ある程度安価に利用できればいい

進研ゼミは、中学生のお子さんが継続しやすい仕組みが満載。

僕自身も中学時代に受講経験がありますが、1か月の勉強計画も立てやすく、迷うことなく学習が進められます。

リョウ
リョウ

ある程度、家庭学習の習慣がついてきているお子さんなら、進研ゼミで効果的な学習が可能でしょう!

また、「添削問題」「オンラインライブ授業」などのサポート面も充実。

お子さんの「ニガテ」を残さない仕組みとなっているため、高校受験まで安心して任せられます。

タブレットを使用するスタイルにおいても、紙教材を併用していくため、「テキスト学習もしたい」というお子さんに最適です!

安価な費用かつ充実の教材&サポートで、お子さんの学習をしっかりサポートしてくれるでしょう!

▼進研ゼミの入会&資料請求はこちら!

スタディサプリと進研ゼミの併用はあり?

スタディサプリと進研ゼミについて、併用をお考えの方もいるかと思います。

結論、併用よりも一つをマスターするのがオススメです!

【実経験あり】一つの教材をトコトンやる方が効率的!

基本的に、スタディサプリまたは進研ゼミは、併用する必要はありません。

リョウ
リョウ

僕自身の中学時代、進研ゼミだけで「5教科400点以上」の得点はできました!

高校受験でも「430点程度」取れたので、成績上位を狙うレベルなら、1社通信教育を活用すれば十分でしょう。

中3 11月実テ
中3 11月実テ

スタディサプリも進研ゼミも、配信されるすべての教材を使えば、中学校の勉強が完結するように作られています。

そのため、中途半端に併用するよりも、1社の教材をトコトン使い倒す方が、学習効果は出やすいでしょう。

\まずは14日間無料体験!/

※勉強のペースづくりに早めの受講がオススメ

分からないところを補填する目的なら併用も!

一方、スタディサプリと進研ゼミは、学習スタイルの違いがあります。

そのため、「目的に応じて使い分けたい」ということもあるでしょう。

たとえば、

「基本的には、日々の学習は進研ゼミがいいけど、ニガテな分野はスタサプの動画授業で・・・」

というパターン。

スタサプなら、月額1,815円~で利用できるので、ニガテな個所を補填する目的で併用受講するのも良いでしょう!

リョウ
リョウ

個人的には、日々の学習は進研ゼミの方が取り組みやすいかと。

まずは、進研ゼミを受講して、必要に応じてスタサプを利用するのも良いでしょう!
(※スタサプ は14日間無料体験があるので、まずお試しするのはあり!)

\充実のサポート&教材!/

※勉強のペースづくりに最適!早めの受講がオススメです。

まとめ

スタディサプリと進研ゼミは、中学生の家庭学習に最適!

各社特徴が異なるので、お子さんにぴったり合った教材を選びましょう!
(※受講をお迷いなら、無料体験や資料請求がオススメです)

スタディサプリ 進研ゼミ
学習スタイル
重要
動画授業+PDFテキスト
タブレット&紙テキスト
料金比較超安価

安価
サポートミッション機能添削指導・ライブ授業など
学習レベルLevel1~3
(基礎・応用・入試)
※自由に選んで学習
受験総合
難関挑戦
最難関挑戦
※最初に決める
公式HPスタサプ 進研ゼミ
タイトルとURLをコピーしました