~本記事のテーマ~
- 進研ゼミ中学講座は、不登校の子にも使える?
- 不登校の中学生の進研ゼミ活用法は?

進研ゼミって不登校の中学生にも使えるかな?
勉強の遅れが取り戻せるといいけど・・・
そんな疑問にお答えします!
「学校に行けないけれど、勉強はどうしたらいいの?」
そんな悩みを抱えている中学生や保護者の方は多いのではないでしょうか。
不登校でも、無理なく自宅で学べる学習方法として注目されているのが「進研ゼミ中学講座」です。

僕自身も中学生のときに進研ゼミを使って、成績アップしました!
そんな経験を含めて、不登校のお子さんにオススメのワケを徹底解説します!
本記事では、不登校の中学生が抱える悩みを整理しながら、進研ゼミがオススメの理由と活用法を紹介!
「勉強の遅れ」「不登校だけど高校受験を目指したい」という方は、ぜひチェックしてみてください!
~この記事のざっくりまとめ~
進研ゼミは・・・
- 不登校生の「出席扱い認定」に対応
- 教材を使ってしっかり学習すれば授業の遅れを取り戻せる
- サポート体制も充実(添削指導・質問・オンラインライブ授業など)
≫進研ゼミ(公式HP)
はこちら
【体験談】進研ゼミ中学講座を不登校生にオススメする理由!

まずは、僕自身が進研ゼミを使ってみて「不登校の子にも向いている」と感じたポイントを紹介します。

僕は不登校ではなかったですが、進研ゼミを使って感じた学びやすさやメリットは、今学校に行けていない中学生にもきっと役立つと思います!
進研ゼミで勉強したことが授業でも出た

進研ゼミの教材は、学校の教科書に沿って作られているので、勉強した内容がそのまま授業でも出てきます。
僕自身も、「これ、ゼミでやったやつだ!」という経験が何度もありました。
そのおかげで授業中の挙手も増えて、内申点アップにもつながる結果に。
つまり、進研ゼミでは学校の授業でやることに直結した学習ができるということです。
(※しかも、大事なポイントに絞って勉強できる)
不登校で授業を受けていなくても、進研ゼミ教材を学習すれば大切なポイントがしっかり習得できるということになります。
短時間でできるから”ちょっとやる気が出た”ときに取り組める

進研ゼミの教材は、1回あたり約15分で終わるボリュームです。
毎月の授業対策教材は、「1日2コマ分」やる感じでノルマ達成できるかと思いますが、僕は日々20~30分(2コマ)で終わっていました。
「え、もうこれで終わり!?」と感じることもあり、思ったより短時間で終わるため、不登校の中学生にも取り組みやすいかなと。
不登校生のお子さんは、「勉強したくない」という場合も多いですが、ふとしたときに「勉強しよう」と思いつくこともあります。
そういう思い立ったときってめっちゃ大事で、そのタイミングで進研ゼミがあれば勉強のペースができてくる可能性は大。
(※この思い立ったときの”やる気”は、”鎮火”してしまいやすいので注意!)
不登校の子にとっては、無理なく「ちょっとやる」ことが習慣になるきっかけになります。

僕も中2の頃に志望校が決まって、勉強にやる気になったタイミングがありました。
そんなときにちょうど進研ゼミを始めたことで、「勉強のやり方」が分かり、その後のモチベーション維持にもつながったのかと。
もし進研ゼミに出会わず、勉強のやり方がうまく分からなければ、成績がうまく伸びずに再びやる気を落とす結果になったかもしれません。
進研ゼミは定期テストから受験まで対応できる

進研ゼミは、学校のカリキュラムに沿った「日々の授業対策」だけでなく、定期テストや高校受験に向けた対策教材も充実しています。
タブレットならさかのぼり学習にも対応し、ニガテな教科や分野を復習しながら重点的に学習することも可能です。
これは、自分のペースで勉強を進めたい不登校の中学生にとって、とても使いやすい仕組みでしょう。
学校に行けなくても、定期テスト対策(内申点確保)や、高校入試への取り組みができることで、受験を目指すこともできます。

不登校でも「出席扱い」にする事例が増えてきました。
出席扱いになれば、高校受験への可能性も出てきます!
進研ゼミ教材(タブレット)を使った自宅学習でも、出席扱い制度に対応可能なため、ぜひチェックしてみましょう!

不登校の中学生が抱える学習の悩み

不登校の中学生がどのような悩みを抱えているのかを整理していきましょう。
授業の遅れへの不安
学校の授業に出られないと、「どこまで進んでいるのか分からない」「内容についていけなくなりそう」といった不安が募ります。
進度が見えないことは、学習への大きな壁へとなりやすいです。
進研ゼミの場合、タブレットを活用する「ハイブリッドスタイル」なら、学習スケジュールを自動で作成してくれるため、やるべきことが明確。
タブレットに配信される課題をクリアしていけば、自然と授業の遅れを取り戻すことができるでしょう!

進研ゼミのタブレットは、お子さんの理解度に合わせて問題レベルが変わります。
ニガテな分野は、原因からさかのぼって解消していけるため、無理なくステップアップできるでしょう。
自宅での学習意欲が続かない

自宅で勉強を続けるには、自分で計画を立てる力や継続するモチベーションが必要です。
しかし、誰かに見られていないとサボってしまったり、何から手をつければいいのか分からなかったりすることも。

僕は比較的、自分から学習できるようになりましたが、やはり「志望校が決まった」というモチベーションによるものが大きかったです。
まだ勉強のペースができていないお子さんの場合は、保護者の方のサポートが必要だったり、達成したことでの「ご褒美」等を作るのも効果的でしょう。
人との接触を避けたい
不登校のお子さんで、外出や対面でのやり取りに抵抗がある場合、塾や家庭教師の利用が難しいことも。
その場合、人との関わりを最小限にしつつ、学習を進められる方法が求められます。
進研ゼミは通信教育なので、対人のやり取りがないので安心です。

通信教育と言えど、しっかり使いこなせば塾と学習効果は変わりません!
タブレットがお子さんのレベルに合わせた「個別指導」を行ってくれるので、着実に学力をつけていくことができるでしょう。
\進研ゼミなら勉強のペースができる!/
進研ゼミ中学講座の特徴!

続いて、進研ゼミ中学講座の基本的な内容をチェックしていきましょう。
不登校のお子さんでも学習可能なワケを、徹底解説します!
進研ゼミの特徴

進研ゼミ中学講座
の特徴は、以下とおり。
特徴 | |
---|---|
学習スタイル | ハイブリッドスタイル(タブレット中心+紙教材) 紙テキスト |
学習内容 | ・教科書準拠(5教科+実技4教科) ・授業・定期テスト・高校受験対策 ・1回15分 ・中学3年間分の全範囲学習可(ハイブリッド) (≫進研ゼミの教材一覧はこちら) |
入会金 | 0円 |
料金 | 【中1】 ハイブリッド:6,990円/月~ オリジナル:6,400円/月~ 【中2】 ハイブリッド:7,140円/月~ オリジナル:6,570円/月~ 【中3】 ハイブリッド:7,190円/月~ オリジナル:7,090円/月~ |
コース分け | レベル別コースあり ※スタンダード~ハイレベル |
サポート | ・添削指導(赤ペン先生) ・オンラインライブ授業 ・スピード疑問解消チャット(質問制度) ※AI学習コーチ利用可能 ・プレゼント制度(努力賞) |
公式HP | ≫進研ゼミ中学講座(公式HP)
![]() |
進研ゼミは、学習教材だけでなく、添削指導やオンラインライブ授業などのサポートも充実している通信教育です。
5教科+実技4教科に対応!

進研ゼミなら、中学校の勉強を網羅的に学習可能!
- 5教科
⇒授業・定期テスト・高校受験対策 - 実技4教科
⇒定期テスト対策(内申点対策)
月額6,400円~と安価な料金帯で、充実の学習サービス。
タブレットならお子さんに合わせた最適な学習プランを提供してくれます。
(※テキストのコースなら、自分でカンタンにスケジュール作成できる)
サポート面も充実しており、コスパ抜群の通信教育といえるでしょう。
\勉強のペースづくりに最適!/
▼不登校の中学生も安心して使える!
1回15分だから中学生にとって使いやすい!

進研ゼミ
は、1回15分の設計。
習い事、部活動などで忙しい中学生にも、ムリなく取り組めます。

僕の中学時代も感じましたが、学校から帰って進研ゼミ教材を開くと、ほんとに「もう終わりかぁ」というくらいで完了しました。
感覚的に、1単元15分もかからないくらいだったと思います。
すぐに終わるからと言って、ためてしまうとキツクなるので、毎日コツコツを意識しましょう!
月に1回、添削問題(赤ペン先生)があるのも、ニガテ解消やモチベーションアップに効果的です。
▼キャラクターたちが楽しく学習をサポート!
高校受験もOK!


進研ゼミ
は、高校受験にもしっかり対応します。
各都道府県対抗の教材もあるので、お住まいの地域に合わせた入試対策が可能です!

僕の場合、「進研ゼミ教材+書店の入試過去問」だけで、受験は乗り切りました!
入試本番も430点程度得点でき、進研ゼミ教材の質の高さは間違いないかと思います。
\勉強のペースづくりに最適!/
(※2025年4月2日現在)


進研ゼミ中学講座では、入会キャンペーン実施中です!
(※4月開講号のお得なキャンペーン!)
新中学1年生 (中学準備講座) |
【4月号入会者対象】 ・4月号5,000円割引 ・1か月から受講OK ※タブレットは返却すれば機器代金0円 ・小学校復習教材付き ・抽選プレゼント |
新中学2年生 | 【4月号入会者対象】 ・4月号5,000円割引 ・1か月から受講OK ※タブレットは返却すれば機器代金0円 ・春休み復習セット付き ・抽選プレゼント |
新中学3年生 | 【4月号入会者対象】 ・4月号5,000円割引 ・1か月から受講OK ※タブレットは返却すれば機器代金0円 ・受験生スタート応援セット付き ・抽選プレゼント |
※詳細や注意事項は進研ゼミ中学講座(公式HP)
をご確認ください

今なら総復習や新年度の準備セットがもらえ、春休みの学習も充実します!
学習習慣をつけ、2025年度の好スタートを目指しましょう!
\勉強習慣づくりに最適!/
進研ゼミが不登校の中学生に向いている理由!

では、不登校の生徒にとって、進研ゼミがどのように役立つのかを具体的に紹介します!
全て自宅で学習できる安心感

進研ゼミ
教材は、すべて自宅に届きます。
タブレットならインターネット環境さえあれば、学習すべき内容は配信されるので外出不要です。
通塾などのストレスがなく、落ち着いて勉強に取り組めるでしょう!
学年を越えた先取り&さかのぼりがしやすい
進研ゼミのタブレット学習は、過去の学年にさかのぼって復習できる「さかのぼり学習」や、得意科目の「先取り学習」もできます。
理解度に応じて、学びを調整できるのが強みです。
プレッシャーを感じずに学べる

進研ゼミなら、学校や塾のように周囲と比較されることがないため、自分のペースで落ち着いて学べます。
「できた!」という小さな成功体験が自信につながるでしょう。

不登校の中学生にとって、進研ゼミは大きな学習サポートとなります。
まずは短時間でもいいので、毎日コツコツ取り組んでいけるといいですね!
実際に利用した不登校経験者の声

進研ゼミについて、実際に活用した不登校の中学生や保護者の声を見てみましょう!
SNS等をチェックしてみると、さまざまな評判が見られます。
- 丁寧に教えてくれる
- 不登校のときにお世話になった
- 不登校生の出席扱いを求める声は多い
丁寧に教えてくれる
学校の先生より進研ゼミのタブレットの方が丁寧に教えてくれて笑えます
— ryochamac (@ryochamac1) November 5, 2020
意味不明なハラスメントもしてこないし、間違えた箇所はしっかり解説してくれるし、学校の授業はオンラインで進研ゼミやったらどうでしょう#不登校
進研ゼミのタブレットは、「丁寧に教えてくれる」との声。
間違えた問題もしっかり解説してくれて、ハラスメント的なこともなく、気楽に学習できるのが高評価となっています、
不登校の中学生にとって、対人ストレスは感じやすいので、タブレットでの学習はオススメどころでしょう。
不登校のときにお世話になった
不登校時代、進研ゼミには大変お世話になりました。
— 💖コメコメ💖 (@TiamoELLEE0312) February 22, 2025
不登校のときに、自宅学習教材として「進研ゼミにお世話になった」との声も。
教材の分かりやすさや、ポイントを絞った学習で、勉強へのハードルが低く、「勉強の遅れ」を感じている中学生のも取り組みやすいです。
不登校生にもオススメの教材と言えるでしょう。
不登校生の出席扱いを求める声は多い
進研ゼミのタブレット学習、中学講座になると、不登校の出席扱いになる場合もあるんだ…小学講座もやってほしい…#進研ゼミ #不登校 pic.twitter.com/OuywlVvBNJ
— ワインディングロード (@DqzE8wXh1DnbtDi) March 15, 2025
進研ゼミ中学講座は、不登校の「出席扱い制度」に対応可能な教材です。
学校へ行けないお子さんでも「出席扱い」にしてもらう要望は多くあり、小学校のお子さん向けにもやってほしいとの声も見られます。
不登校生の出席扱いについては学校長や担任等の理解が不可欠ですが、進研ゼミ教材なら「ICT等を活用した学習活動」として基準を満たすので、学校への相談もしやすいでしょう。
\進研ゼミなら勉強のペースができる!/
進研ゼミを効果的に活用するポイント!

進研ゼミを、不登校の生徒が有効に活用するためのコツをご紹介します。
少しでもいいから「毎日コツコツ」が基本!

進研ゼミは、毎日コツコツ取り組むのが基本です。
最初から大きな目標を立ててしまうと疲れてしまうので、まずは簡単なスケジュールを立てるのがおすすめ。
「今日は1教科1コマだけ」などと、ハードルを低くすると継続しやすくなります。

1日サボってしまうと、次にやるときの労力が大きくなります。
毎日5分10分でも習慣化すれば、「気分が乗ってきて30分できた」という日も出てくるので、まずはスモールステップでいきましょう!
オンラインライブ授業は積極的に活用

進研ゼミでは、不定期でオンラインライブ授業が開催されます。
英語・数学中心ですが、中学生がつまずきやすいポイントを解説&質問チャットも対応してくれるので、ニガテ解消に利用しましょう!
受講生は参加費無料、気軽に活用できます。
対人的な要素はあまりないかと思いますが、「ライブ授業は抵抗がある」というお子さんなら、録画配信も視聴可能です。
保護者が適度にサポートする体制

不登校生のお子さんは、いろいろとストレスを抱えている場合が多いかなと。
無理に「勉強しなさい」と言うのではなく、そっと見守るのも大事です。
時には、一緒にスケジュールを立てるなどのサポートも有効でしょう。

チャレンジパッドNext(タブレット)を使って勉強していたら、さらっと褒めてあげるのも効果的です!
やっぱり「頑張ったときに親が見てくれている」というのは、モチベーションになりやすいでしょう。
\進研ゼミは不登校生にもオススメ!/
まとめ
進研ゼミ中学講座は、不登校の中学生にとって安心して学べる通信教材です。
- 不登校生の出席扱いにも対応可能
- 完全自宅でとりくむことができ、さかのぼりや先取り学習も可能
- サポート体制も充実
「学校に行けなくても勉強は続けたい」と思う中学生のお子さんに、使いやすい教材といえるでしょう。
\勉強のペースづくりに最適!/