~本記事のテーマ~
- 進研ゼミ中学講座の最難関挑戦コースってどう?口コミは?
- 最難関挑戦コースと難関挑戦ってどっちがいい?
- 進研ゼミってコース変更できるの?

進研ゼミ中学講座を受講しようと思うけど、最難関挑戦コースって難しいかな?
受験生だし、コース選択で迷うな。
そんな疑問にお答えします!
進研ゼミの中でも、特に難易度が高い「最難関挑戦コース」。
「うちの子に合うかな?」「最難関挑戦って実際どれくらい難しいの?」「難関挑戦コースとどっちがいい?」といった疑問を持つ方も多いかと思います。
本記事では、進研ゼミ最難関挑戦コースの特徴やオススメの中学生を紹介します!
中学時代に進研ゼミを使って成績アップ&高校受験の成功を勝ち取った僕が、中3コースの選択方法を徹底解説するので、ぜひ参考にしてみてください!
進研ゼミ中学講座の最難関挑戦コースを徹底解剖!

まずは、進研ゼミ最難関挑戦コースについて特徴をチェックしていきましょう!
~進研ゼミ中学講座概要~
特徴 | |
---|---|
学習スタイル | ハイブリッドスタイル(タブレット中心+紙教材) 紙テキスト |
学習内容 | ・教科書準拠(5教科+実技4教科) ・授業・定期テスト・高校受験対策 ・1回15分 ・中学3年間分の全範囲学習可(ハイブリッド) (≫進研ゼミの教材一覧はこちら) |
入会金 | 0円 |
料金 | 【中1】 ハイブリッド:6,990円/月~ オリジナル:6,400円/月~ 【中2】 ハイブリッド:7,140円/月~ オリジナル:6,570円/月~ 【中3】 ハイブリッド:7,190円/月~ オリジナル:7,090円/月~ ≫スタイル選択のコツ |
コース分け | レベル別コースあり ※中1・中2:スタンダード~ハイレベル ≫コース選択のコツ ※中3:受験総合・難関挑戦・最難関 ≫受験コース選択のコツ |
サポート | ・添削指導(赤ペン先生) ・オンラインライブ授業 ・スピード疑問解消チャット(質問制度) ※AI学習コーチ利用可能 ・プレゼント制度(努力賞) |
公式HP | ≫進研ゼミ中学講座(公式HP)
![]() |
対象学年と特徴
進研ゼミ中学講座では、受講開始時にコース選択があります。
学年 | コース |
---|---|
中学1年生 | スタンダード ハイレベル |
中学2年生 | スタンダード ハイレベル |
中学3年生 | 受験総合コース 難関挑戦コース 最難関挑戦コース |
最難関挑戦コースは、中学3年生を対象とした講座。
選択できる講座の中では、もっともレベルが高く、上位校を目指す中学生向けに設計されています。
対応する志望校のレベル
進研ゼミの最難関挑戦コースでは、以下のような最難関高校の合格を目指す対策講座が用意されています。
- 都道府県内トップの進学校
- 難関国立・私立高校

お住まいの地域の「最難関高校」を目指したい中学生にぴったりです!
講座内容と難易度
最難関挑戦コースは、「標準+発展」ではなく「発展+応用+記述」が多くなります。
- 高校受験に直結するハイレベル問題
- 正答率の低い”難問”対策
難関校に特化した入試傾向分析や、記述・応用問題の演習が豊富です。
理解力・論理的思考力が問われる設計になっており、難易度は高くなります。
進研ゼミ難関挑戦コースとの違い

進研ゼミ中3講座では、最難関挑戦コースと比較されやすい「難関挑戦コース」もあります。
違いを見ていきましょう。
学習レベルの違い
中3講座 | 基礎 | 応用 | 難関 |
---|---|---|---|
受験総合コース | 8 | 2 | ー |
難関挑戦コース | 5 | 3 | 2 |
最難関挑戦コース | 3 | 4 | 3 |
進研ゼミの難関挑戦コースも、難易度の高い学習を行います。
標準的な「受験総合コース」では、基礎+応用学習が中心となる一方、難関挑戦コースからは基礎+応用+難関レベルへシフトチェンジ。
ただし、最難関挑戦コースと比較すると基礎の割合も多いので、着実にレベルアップできる設計といえるでしょう!
教材の内容の違い
進研ゼミの難関挑戦コースと最難関挑戦コースでは、教材内容が異なります。
- 難関挑戦
⇒応用問題攻略のコツをレクチャーしながら進める - 最難関挑戦
⇒問題量と演習バリエーションが豊富で、難問にどんどんチャレンジする
難しくても解説を読みながら進められる中学生なら、最難関挑戦コースでもOKかなと。
「最難関の領域」にこれからチャレンジしていくなら、難関挑戦コースでステップアップしていくとよいでしょう。
対応する志望校の違い

- 難関挑戦
⇒公立の難関高校または同レベルの私立高校をめざしたい
※偏差値60以上など - 最難関挑戦
⇒お住まいの地域の「最難関高校」をめざしたい
※偏差値70前後など
難関挑戦は中堅~上位校、最難関挑戦はトップ校志望者向けという位置づけです。
志望校のレベルに合わせて、コース選びを検討する必要があります。
\最難関挑戦コースでレベルアップ!/
進研ゼミの最難関挑戦コースはこんな中学生におすすめ

進研ゼミ最難関挑戦コースが合っている中学生のタイプをまとめます。
最難関挑戦コースがおすすめの中学生
進研ゼミ「最難関挑戦コース」は、次のような中学生におすすめです。
- 最難関高校を目指している
- 成績トップを維持したい
- 難問をどんどん解いて力をつけたい
学校のテストで90点以上を目指したい、または「全国模試で上位を狙える」学力を持つ中学生にはぴったりの講座です。
このレベルの生徒にとっては、基礎や標準レベルの問題では物足りなく感じることも多いため、応用や難関レベルの問題にどんどんチャレンジできる環境が重要となります。

偏差値70以上の高校や、トップ私立・国立高校を目指すなら、最難関挑戦コースの演習量と内容は大きな武器になります!
塾に通わなくても、自宅でハイレベルな学習に取り組めるのが、この講座の大きな魅力です。
効率よく、かつ深く学びたい中学生に最適な選択肢と言えるでしょう。
難関挑戦コースがおすすめの中学生
進研ゼミ「難関挑戦コース」は、次のような中学生におすすめです。
- 難関高校を目指している
- 成績上位を維持したい
- 難問攻略のコツをつかみたい
学校のテストで80点以上を安定して取れている、または「あと一歩で80点以上に届きそう」という中学生には特に適しています。
難関挑戦コースは、難問を解くための考え方やアプローチ法を学べる設計になっており、「もう一段階レベルアップしたい」という生徒にぴったり。
学習の中でつまずくポイントが出てくることもありますが、解説やサポートも充実しているため、コツコツと取り組めば着実に力をつけることができます。
最終的には、志望する難関高校合格に向けた土台づくりができるでしょう。
最難関挑戦コースへの変更も可能

たとえば、「最初は難関挑戦コースで様子を見たけれど、物足りなくなってきた…」という場合にも安心です。(逆もOK)
進研ゼミでは、学習スタイルや受講コースを学年の途中でも変更することが可能です。
コースを変更すれば、お子さまの学習状況や志望校に合わせた対策ができるようになります。
コース変更できるタイミング

進研ゼミでは、学年の途中でも受講コースや学習スタイルの変更が可能です。
変更を希望する月号の前々月25日までに手続きを完了すれば、希望の月から新しいコースに変更できます。
(例)4月号から変更したい場合→2月25日までに手続き
コース変更方法
進研ゼミのコース変更は、以下の方法で対応しています。
- Web
- 電話
オンラインで簡単に手続きできるので、忙しい保護者の方でも安心です。

最難関コースにチャレンジして、「ちょっと難しいかも・・・」という場合には、早めに切り替えるのがオススメかもしれません。
レベルが合わず学習意欲が低下するのはデメリットとなるので、お子さんの様子をよくチェックしておくと良いでしょう。
\資料請求で体験教材プレゼント!/
【進研ゼミ】最難関挑戦コースの口コミを調査!

進研ゼミ最難関挑戦コースにはメリットだけでなく、注意すべき点もあります。
実際に受講する中学生の声をチェックしてみましょう!
意欲的に受講する中学生も多い
息子、進研ゼミの高校受験講座のコース変更、最難関挑戦コース選びやがった。こわい。
— あかたろ🎏🐟🍏⚡︎ 怪獣 7/3 8/26 (@akataro_) September 6, 2022
中学生の中には、積極的に進研ゼミ「最難関挑戦コース」を選ぶお子さんもいます。
現時点で勉強にニガテ意識が無いお子さんなら、チャレンジしてみるのは十分アリでしょう。
たぶん自分で決めていいんやったら最難関挑戦コース受けてみよーとか軽いノリで選んじゃうんだろうなあ…
— のじょ (@caramel_1978) August 24, 2018
自分は進研ゼミとかやったことないけどさあ…

実際にやってみて「難しい」と感じたら、難関挑戦コースに変更すればOKです!
難しいと感じる声も
進研ゼミの教材難しいなー。って思ってたら最難関挑戦、難関挑戦コースでワロタwww
— 和食大好き (@TadashiKirby) February 3, 2013
進研ゼミの最難関挑戦コースは、「難しい」という声も見られます。
特に、基礎を終えた後の応用問題や記述問題は、ハードルが高く感じられることもあるのかなと。
本人の理解度や学習習慣に合っているかどうかを見極めることが大切です。
難関挑戦から最難関挑戦に変更した
最近志望校が見えてきました 🔯.
— ち ぇ る し ー (@sora__study) March 28, 2017
志望校の偏差値は68です。
1年前の私はこんなレベルの高いところを目指すなんてイチミリも思わなかった。
進研ゼミのコースを難関挑戦から最難関に変えました 🎓✒
受かってみせる
実際に、難関挑戦コースから最難関挑戦コースに変更したという声もあります。
コース変更によって、志望校に合わせたハイレベルな学習に切り替えた事例です。
目標が明確になると、最難関挑戦コースの本格的な演習が非常に役立つことがわかります。

現時点での学力や、目指すレベルに応じたコース選択が大事といえるでしょう!
\最難関挑戦コースでレベルアップ!/
まとめ
進研ゼミ最難関挑戦コースは、難関高校の合格を本気で目指す中学生にとって非常に頼れる講座です。
記述や応用を重視したハイレベルな問題に取り組むことで、確かな学力が身につきます。
一方で、難易度が高いため、すべての中学生に合うわけではありません。
もし「少しレベルが高すぎるかも…」と感じた場合は、難関挑戦コースという選択肢も視野に入れてみてください。
進研ゼミには、目的やレベルに合わせて選べる柔軟さがあります。
自分に合ったコースで、志望校合格に向けて一歩ずつ進んでいきましょう!
\資料請求で体験教材プレゼント!/