≫【2025年4月最新】タップでお得なキャンペーンまとめへ!
本サイトはPRも含まれます

【中学生のオススメ勉強法】繰り返し学習で覚える!

中学生の勉強法は毎日コツコツが基本!

まず大前提ですが、中学生の勉強法は毎日コツコツが基本です。

毎日コツコツがオススメ

「土日に一気にやる」というスタイルよりも、毎日コツコツの方が効果的でしょう。

~毎日コツコツのメリット~

  • 勉強習慣が付けやすい
  • 勉強疲れしにくい
  • 繰り返し学習で定着しやすい(効率良く覚えれる)

人間の頭は「忘れやすい」です。

一日で一気に詰め込むよりも、日々学習して繰り返し学習した方が効率的に覚えられます!

予習・復習は繰り返し学習の基本

僕が中学生のときは、短時間ですが毎日コツコツ勉強したので、定期テストや実力テストでも塾なしで400点超えできていました。

今となってとくに効果的だったと思うのは、予習・復習での繰り返し学習

  • 予習で1回目の学習
  • 学校の授業で2回目の学習
  • 自宅に帰ってから「復習」で3回目の学習
    ※土日にワーク類に取り組めば+1回の学習
  • 定期テスト前に4回目の学習

予習・復習を習慣化すれば、定期テストまでに同じ単元を4回は学習することができます。

定期テスト対策の中でも、間違えた問題を解き直したりすれば、もっと多く繰り返し学習が可能です。

リョウ
リョウ

テストで得点できるかできないかは、勉強したことをうまく頭に暗記させられるかで決まるでしょう!

そのためには、何度も覚えるしかありません。

僕が中学でやってた繰り返し暗記法!

僕も実践していた方法ですが、中学生の勉強で「暗記」するための方法を紹介します。

やはり、勉強したことを習得していくなら繰り返し学習が大事です。

たとえば、単語を覚える場合。

覚えるものをずっとにらみ続けて覚えるのではなく、一度次の単語に移動し、また戻って覚えてるかを確認するのがオススメ。

繰り返し思い出す作業をするので、記憶が強化されていきます。

また、一気に勉強を進めず、「小分け」して覚えていきましょう。小分けすることで、情報量が抑えられ一つずつの単語が覚えやすくなります。

①の用語を頭に入れる

⇒➁の用語を頭に入れる

⇒➂の用語を頭に入れる

⇒①の用語を思い出す(問題を解く)

⇒➁の用語を思い出す(問題を解く)

⇒➂の用語を思い出す(問題を解く)

タイトルとURLをコピーしました